2023 Fiscal Year Research-status Report
誘導体化LC-MS/MS法による硫化水素、チオ硫酸、シアン、チオシアン酸の分析
Project/Area Number |
20K10566
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
山口 晃志 国際医療福祉大学, 医学部, 准教授 (90465344)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
崔 范来 日本医科大学, 医学部, 助教 (60424751) [Withdrawn]
金涌 佳雅 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (80465343) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | LC-MS/MS / 誘導体化 |
Outline of Annual Research Achievements |
分子量が小さく陰イオン性の物質は、逆相カラムに保持しない、イオン化の効率が悪いなどの理由により、LCMS分析に適していない。本研究では、このような物質の分析に適した新しい誘導体化LCMS分析法の開発を目標としている。 当初、シアンや硫化物イオンなど、法医学的に重要な陰イオン性物質の分析法開発を目標としていたが、これらの物質を簡便で効率よく抽出する方法の開発が難しかった。そのため、誘導体化LCMS分析法の有用性の検証を研究目標の第一段階ととらえ、抽出が比較的容易な酸性医薬品(サリチル酸、バルプロ酸、プロポフォールなど)に分析対象を変更し、誘導体化LC-MS/MS法によるこれらの分析法の開発を目指した。 トリエチルアミンとα,α'-ジブロモキシレンとの反応で合成できる[N-(ブロモメチル)ベンジル]トリエチルアンモニウムブロミドはカルボン酸などと反応してLCMS分析に適した陽イオン性物質を与えるため、本研究での誘導体化試薬として有望なものであると考えられた。そこで、この試薬と酸性医薬品との反応を試みたところ、これら酸性医薬品と誘導体化試薬との反応は1時間程度で完結し、得られた誘導体化物はLC-MS/MSで分析できることが分かった。 続いて、血液や尿からの抽出法を検討したところ、医薬品を添加した血液・尿のアセトニトリル抽出液を直接誘導体化に導入できることが分かった。 さらに分析法バリデーションを検討した。誘導体化物は高感度で分析できることから、実際の法医資料への適用を考慮し、抽出液を希釈して分析した。結果はバリデーションの規定に適合したものであった。 現在は、研究代表者が所属研究機関を変更したことから、異なる分析機器でも応用可能かどうか検討している。また、本来の目的であるシアンや硫化物イオンの分析への応用も目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究代表者が所属する研究機関が変更になった。新しい研究機関はこれまでと同様にLC-MS/MSを有しているものの機種が異なるため、新しい環境での分析法の再検証が必要となっている。 また、異動に伴い研究を休止せざるを得ない期間が生じたため、これも研究の遅れの原因になっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに確立した分析法で、新しい所属研究機関においてデータを再取得し、論文発表を目指す。また、これまでに得たノウハウを生かして、陰イオン性毒物の分析への応用を検討する。
|
Causes of Carryover |
研究代表者が研究機関を異動したため、実験の実施が困難な期間が生じた。その分研究の遅れが生じている。
|