• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of LC-MS/MS analysis method for drugs and poisons in blood using a new pretreatment method and examination of its evaluation method

Research Project

Project/Area Number 20K10568
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

小川 匡之  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (50559937)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords除タンパク・リン脂質除去カラム / LC-MS/MS / マトリックス効果 / 簡易化液抽出カラム
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、LC-MS/MS測定時のマトリックス効果評価法を模索した。一般的に、マトリックス効果は米国FDAガイドライン等で定められた、標準液とブランク試料を前処理したマトリックスサンプルに標準物質を同濃度添加した溶液を分析し、得られたMSクロマトグラムの面積を比較する方法で評価されている。しかし、LC-MS/MS分析において、マトリックスを含むサンプルを測定した前後で比較すると、同じ標準物質でも得られるクロマト面積が小さくなり、内部標準による補正もないため、マトリックス効果の評価が正しく行うことができなくなっている事が明らかとなった。これは、リン脂質を始めとするマトリックス効果原因物質のキャリーオーバーが原因と考えらた。
そこで、従来のLCグラジエントに加え、リン脂質除去のために追加の洗浄フェーズを設けることで、感度低下が大幅に改善された。この知見を日本法中毒学会年会で口頭発表した際、LCニードル洗浄の重要性を指摘され、新たな課題として、検討を続けた。
その結果、LCの追加洗浄フェーズに加えて、ニードルの洗浄過程を加える事によって、リン脂質のキャリーオーバーが抑制され、正確なマトリックス効果の評価を行うことが可能となった。
これにより、前処理法の正確な比較が可能となり、従来検討していた除タンパク・リン脂質除去カラムであるISOLUTE PLD+に加えて、より効果的なマトリックス効果除去を発揮する簡易化液抽出カラムNovum(Phenomenex)の可能性を見出せた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本来であればネオニコチノイド系殺虫剤の測定法開発を完結する予定であったが、LC-MS/MS測定時のマトリックス効果評価を正しく行うことに難航して時間を費やしてしまった。

Strategy for Future Research Activity

研究期間を1年延長し、除タンパク・リン脂質除去カラムであるISOLUTE PLD+に加えて、簡易化液抽出カラムNovumによる全血中ネオニコチノイド系殺虫剤LC-MS/MS分析前処理法を検討する。そして、マトリックス効果を正しく評価する予定である。

Causes of Carryover

研究活動に遅延が生じ、研究期間を1年延長したため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] LC-MS/MSによる血中のネオニコチノイド系殺虫剤分析法の開発 ―LC条件の構築及びマトリックス効果、回収率の検証―2022

    • Author(s)
      小川匡之, 近藤文雄, 岩井雅枝, 松尾友仁, 久保勝俊, 妹尾洋
    • Organizer
      日本法中毒学会第41年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi