2021 Fiscal Year Research-status Report
エンドユーザ用看護支援立案エージェントの設計に関する研究
Project/Area Number |
20K10574
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
浅野 美礼 信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (00273417)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 遠隔看護 / テレナーシング |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに、在宅療養が必要となる看護の対象もしくは領域ごとに、提供されうる医療サービスの種類を、e-Stat:政府統計の総合窓口の直近5年分の資料に基づいて整理した。その結果、訪問看護ステーションの利用者数は年々着実に増加しており、診療科別でみると内科、外科、泌尿器科、精神科の割合が高かった。小児科の割合が高くないが、長期療養の児の利用が多くを占める。原因疾患別でみると循環器、脳血管、認知症、糖尿病、骨折、筋骨格が多く、耳鼻疾患が少ない。比率でいえば高齢者の循環器疾患、脳血管疾患が需要の多くを占めている。訪問看護の提供体制の課題としてあげられるのは24時間対応体制の整備および緊急時の対応である。また、複数のステーションを組み合わせて利用している者が全体の1割強いることがわかっているが、ステーション同士の連携がうまくいっているか不明であった。これらの結果の中で、産婦人科に関する情報がほとんどなく、一方で精神科の割合が高かったことから、在宅における「産後うつ」に注目してみた。また、24時間対応およびステーション間のネットワーク構築と親和性が高そうな患者側の装備として、腕時計型のウェアラブルデバイスに注目した。そこで出産後の女性の心拍をモニタリングできるウェアラブルデバイスを用いたストレスレベル判定の可能性、有用性を試験的に検討した。データを取得できた標本は3名のみで、ストレスレベルの有効な判定ができるかは証明できなかったが、心拍変動とストレスレベル変動の類似性が見られたことから有用な可能性があると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和2年度からのスケジュールの遅れはスライドしたまま残っているものの、当初の予定していなかった有用な観測によるデータが得られたこともあり、令和3年度の進捗は一定の成果があったと評価している。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度は引き続き、課題分析の結果をもとに、テレナーシングで扱う可能性があるサービスの組み合わせ(マッピング)およびフローを作成する。具体的には、診療科別あるいは疾患別などの利用者に判別がつきやすい入口を起点として、年齢、利用頻度、家族構成、利用可能な訪問看護ステーション、訪問看護ステーションが提供可能なサービスといった選択肢のある属性についてすべてのマッピングを作って要求仕様とする。 要求仕様の品質測定は、妥当性(要求仕様書中でソフトウェアが真に満たすべき要求文の数を要求文の総数で除した値と定義される)で数量化し、0.95以上で完成とする。
|
Causes of Carryover |
発表する学会がオンラインでの開催であったことで、旅費・宿泊費があまった。今年度に参加予定の学会もオンライン開催が見込まれるため、英語論文執筆の校閲費に使用する計画とする。
|