• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

臨床判断に関する多職種協働リフレクションによる医療プロフェッショナリズムの発達

Research Project

Project/Area Number 20K10576
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

深田 美香  鳥取大学, 医学部, 教授 (10218894)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥田 玲子  鳥取大学, 医学部, 准教授 (40632930)
三好 雅之  鳥取大学, 医学部, 助教 (60632966)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsプロフェッショナリズム / 多職種協働 / リフレクション
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、臨床判断に関する多職種協働リフレクションによる医療プロフェッショナリズムの発達を明らかにすることを目的とする。
本研究では、次の3点を研究課題としている。(1)職種の違いによる臨床判断の特徴・内容・判断根拠を明らかにし、多職種協働リフレクションの方法を開発する。(2)医療専門職プロフェッショナリズム評価尺度を開発する。(3)多職種協働リフレクションによる医療専門職プロフェッショナリズムの発達を評価する。
令和3年度は、令和2年度に引き続き、課題(2)医療専門職プロフェッショナリズム評価尺度開発に取り組んだ。具体的には、医療専門職プロフェッショナリズム概念の検討、職種による医療専門職プロフェッショナリズム概念の相違、多職種で共通する医療専門職プロフェッショナリズムの要素について理論的検討を行った。一般的に、専門職(プロフェッション)の特徴として、公衆への社会的サービスを提供する、専門的技術を有する、専門職の組織化が図られている、倫理綱領を有する、自律性が認められる、の5つがあると考えられている。プロフェッションが専門職要件に言及しているのに対し、プロフェッショナリズムは、内在的に、社会的に、専門職に涵養されるべき、卓越性、ヒューマニズム、説明責任、利他主義等の能力、態度、スキルを統合させた複合的な概念である。そして、その医療者のプロフェショナリズムは、「医療専門職の基礎となる人格形成と能力」、「患者・自職種・多職種との相互作用」、「社会的責任を果たす」の3分野で構築されている。
以上の理論的検討より、医療専門職プロフェッショナリズム尺度開発のための研究計画を立案し、尺度試作版を作成した。詳細な研究計画を立案し、倫理審査委員会の承認を得て、研究対象者の選定を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和3年度は、課題(1)職種の違いによる臨床判断の特徴・内容・判断根拠を明らかにし、多職種協働リフレクションの方法を開発することを計画していたが、臨床での参加観察、インタビュー等の方法による研究を進めることが困難であった。引き続き、課題(2)医療専門職プロフェッショナリズム評価尺度開発に取り組んだ。医療専門職プロフェッショナリズム尺度試作版を用いて、急性期病院に勤務する医師、薬剤師、看護職、リハビリテーション職、臨床検査技師等の医療専門職を対象に医療専門職プロフェッショナリズムを測定するため、倫理審査を受審し、承認を得た。令和4年度は、研究協力依頼、調査を行い、医療専門職プロフェッショナリズム尺度の妥当性、信頼性の検証に取り掛かる予定である。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度は、医療専門職プロフェッショナリズム尺度の妥当性、信頼性の検証を進める。
さらに、課題(1)職種の違いによる臨床判断の特徴・内容・判断根拠を明らかにし、多職種協働リフレクションの方法を開発する。ただし、当初予定していた「多職種で構成された医療チーム(転倒転落予防チーム等)に所属し活動している専門職者を対象に、チームに所属する医療者で連携して介入している特定の患者の課題についての臨床判断についてインタビューを行う」ことは困難であると予想される。社会人大学院生等の協力が得られやすい医療専門職者を視野に入れて、研究対象者を広げることを検討する。

Causes of Carryover

令和3年度は、課題(1)職種の違いによる臨床判断の特徴・内容・判断根拠を明らかにし、多職種協働リフレクションの方法を開発することを計画していたが、臨床での参加観察、インタビュー等の方法による研究を進めることが困難であった。また、学会出張を計画していたが、オンラインによる学会開催等に変更になったため、旅費の支出を行わなかった。
令和4年度は、課題(1)職種の違いによる臨床判断の特徴・内容・判断根拠を明らかにし、多職種協働リフレクションの方法を開発する。社会人大学院生等の協力が得られやすい医療専門職者を視野に入れて、研究対象者を広げることを検討する。インタビューデータの言語化や分析に経費が必要となる。課題(2)では、医療専門職プロフェッショナリズム尺度試作版を用いて、急性期病院に勤務する医師、薬剤師、看護職、リハビリテーション職、臨床検査技師等の医療専門職を対象に医療専門職プロフェッショナリズムを測定する。調査用紙の印刷、データ入力作業に経費が必要となる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Development of a Reflective Ability Scale for Clinical Nurses2021

    • Author(s)
      Akiko Nishimoto, Chika Tanimura, Reiko Okuda and Mika Fukada
    • Journal Title

      Yonago Acta Medica

      Volume: 64 Pages: 303‐314

    • DOI

      10.33160/yam.2021.08.010

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 研修参加による2年目看護師のリフレクション能力の変化2021

    • Author(s)
      浦上真衣, 奥田玲子, 深田美香
    • Organizer
      第37回山陰認知症ケア研究会
  • [Presentation] Fall Risk Estimation Modeling Based on Clinical Judgment and Its Evaluation by Nurses2021

    • Author(s)
      Keisuke Isomoto, Daisuke Kushida, Mika Fukada
    • Organizer
      2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE)
  • [Presentation] 臨床看護師のリフレクション能力に関連する要因の検討2021

    • Author(s)
      西本亜希子,深田美香,奥田玲子,谷村千華
    • Organizer
      第41回日本看護科学学会学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi