2020 Fiscal Year Research-status Report
排尿機能に対する照度環境調整の科学的根拠となる基礎的検討
Project/Area Number |
20K10646
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
高梨 あさき 順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (60567361)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加茂 敦子 順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (50614088)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 排尿機能 / 加齢変化 / 照度環境 / セロトニン |
Outline of Annual Research Achievements |
実験モデル動物を用いて照度環境が排尿機能変化を改善する可能性と、加齢による反応性の変化を組織学的に検討することを目的とし、2020年度は照度環境の実験条件を確定する計画であった。しかし、2020年度は新型コロナウィルスの流行により、様々な計画変更の必要性が生じ、予定していた実験条件の確定には至らなかった。緊急事態宣言や移動の制限も含め様々な自粛要請下では、当初の想定していた研究時間の確保ができず、実施可能な内容も限られる状況下であった。そのため、2020度は組織学的検討に向け、若齢と老齢マウスの膀胱、尿道の組織の採取とホルマリン固定を行い、組織切片の作成、一部の染色条件の検討に留まった。 2021年度も引き続き新型コロナ感染症の流行状況次第で、研究時間確保が困難、移動の制限が継続となる状況が考えられる。そのため、制限下でも研究実施できる内容に、研究計画を変更する必要があると考えている。そこで、当初の研究計画では照度環境の条件確定、条件下での検討後に計画していた、組織学的検討を先に実施しセロトニン受容体サブタイプとその発現部位を立体的に明らかにしすることを先に実施していく予定である。これにより、過去の研究結果で明らかになっている老齢動物でのセロトニンへの反応生の変化が、膀胱におけるセロトニン受容体の局在の変化によるものかどうかを明らかにすることにつながり、排尿機能を制御するメカニズムの解明に近づくと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウィルスの流行により、県をまたぐ移動自粛、制限下では十分な研究時間を確保できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度も新型コロナ感染症の影響は続くことが予想されるため、人手を必要とする研究に関しては一旦保留し、まずは保存してある組織を用いて組織学的な実験を先に行うことで遅れを少しでも取り戻す。また、今後の研究協力者、補助者を早めに確保できるよう尽力する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染症の流行により、計画していた研究を遂行できなかったため次年度使用額が生じた。2021年度は組織学的検討に必要な消耗品の購入と、状況次第では実験用の動物の購入および飼育費、研究協力者への謝礼に支出を予定している。
|