• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

若手看護師のためのインシデントのリスク要因自己診断ツールの開発

Research Project

Project/Area Number 20K10655
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

中村 美香  群馬大学, 大学院保健学研究科, 講師 (10644560)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 浩子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (40234950)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords医療安全 / 若手看護師 / リスクファクター / ツール
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、若手看護師のインシデントのリスク要因を自己診断できるツールを開発することである。ツールの開発は、これまでの自身の研究で用いた質問項目と新たに探索的にデータ収集したものを用いて作成する計画である。そのため、2021年度から研究対象施設を選定して、データ収集のための準備を開始していた。
2022年度には、データ収集について検討する過程で、ツールの枠組みを再考する必要があると考え、若手看護師のインシデントのリスク要因について再検討した。具体的には、予備研究で調査したインシデント発生時の看護師自身の状況についての調査データを再分析した。看護師経験年数別で比較した結果、インシデント発生時の職務環境の多忙さの得点は、若手看護師が中堅・ベテラン看護師に比べて有意に高いといった特徴があることが明らかになった。若手看護師の職務環境の多忙さに焦点を当てて、ツールを作成する方針とすることについて再確認した。若手看護師の職務環境の多忙さやその影響要因を把握する方法を検討するために、認知心理学および人間工学などにおける多忙さに関連する最新の知見を収集して、文献検討を行った。レジリエンスエンジニアリングの視点として、エラーの数を限りなく減らすことを目指すSafety-Ⅰの視点に加えて、成功の数を増やすことを目指すSafety-Ⅱの視点を本研究に取り入れてツールを作成することが可能であるのか検討した。また、研究協力者と若手看護師の職務環境の多忙さの実態を把握するために意見交換を行った。研究対象施設にも、再度、研究協力の依頼を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本務が多忙であることや、研究計画を再考するために時間を要したこと、コロナ禍であったことで、研究に遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

2023度は、データ収集・分析を完了し、ツール作成を目指す予定である。

Causes of Carryover

2022年度は質問紙調査の実施、分析を予定していたが、実施できなかったため未使用額が生じた。
2023年度は質問紙調査の実施、分析を予定しているため、未使用分は質問紙の印刷・封筒・用紙の費用、データ入力を依頼する研究補助者への謝金、論文の翻訳および論文投稿に充てる予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi