• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

協働的能力の向上を目的としたSP参加型IPEプログラムの構築と効果検証

Research Project

Project/Area Number 20K10658
Research InstitutionKawasaki City College of Nursing

Principal Investigator

渕田 英津子  川崎市立看護大学, 看護学部, 教授 (90315846)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords模擬患者 / 多職種連携教育 / 協働的能力 / 看護学生 / 教育プログラム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,看護学生の協働的能力の向上を目的とした「模擬患者参加型多職種連携教育プログラム(以下,SP参加型IPEプログラム)」を検討し,その効果を検証することである。
2023年度は,研究実施予定機関の後任者が決まり,研究実施に向けて調整を進めた。しかし,研究実施の内諾をしてくれていた看護学専攻の担当者が変わり,研究実施に向けての調整に時間を要した。時間をかけて慎重に調整を試みたが,研究者が別の機関の所属となったため,研究実施は難しいとの回答を得た。そこで,2024年度は,看護系大学におけるSPの養成及びSP参加教育の実態の文献検討と本学で実施できる研究方法の検討をした。研究者は,地域連携推進センターにおいて,2022年度から地域住民を対象に模擬患者(以下,SPとする)の養成を開始している。また,2024年度は,老年看護学においてSP参加型演習を実施する予定である。そこでIPEの要素を取り入れ,本学の老年看護学演習において協働的能力の向上を目指したSP参加型IPEプログラムの構築と効果検証を実施する準備を進めている。
老年看護学演習に参加して頂くSPは,演習時までに3回のSP養成講座と2回のSP授業前トレーニングを実施する予定である。SP養成講座は,前任校での経験を活かし,本学でも2022年から養成講座の実施と検討を重ね,1)SPを知る,看護面接の実際(見学),シナリオ理解に必要な医療や看護の知識,2)基本シナリオの理解,自分シナリオの作成,看護面接の実際(体験),3)フィードバックの意義と実際,看護面接の実際(実践),SPとしての役割の再確認の3回,2時間30分のプログラムを構築している。現在は,授業前トレーニングの検討,看護学生が多職種連携を学べる老年看護学演習の内容の検討をしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2023年度は,研究実施予定機関の後任者が決まり,医学科のSP参加型IPEプログラムの担当教員と看護学専攻の窓口教員と調整しながら,研究実施に向けて調整を進めた。しかし,研究実施を内諾してくれていた看護学専攻の担当者が変わり,研究実施に向けての調整に時間を要した。時間をかけて慎重に調整を試みたが,研究者が別の機関の所属となったため,研究の実施は難しいとの回答を得た。また,前任校ではコロナ禍の影響もあり,感染状況に合わせたSP参加型IPE演習を実施せざるを得ない状況もあった。そのため,本学の老年看護学演習での実施を検討した。このような状況から,調整や準備に時間を要した。さらに,本学の老年看護学の教員が欠員となり,老年看護学の業務に加え,地域連携推進センターの業務を1名で実施する状況が生じ,研究に使用できる時間の確保が困難な事態となった。本学では,研究補助者の雇用もできないことから,研究者自身でできることを可能な範囲で実施していた。これらの理由から事情研究に遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

本研究は,研究者が2021年度まで所属していた大学で,協働してSP参加型IPEプログラムを実施していた医学科の教員,他大学の薬学部の教員,2023年の4月に着任した老年看護学の教員の協力を得て研究を継続する予定であった。しかし,研究実施を内諾してくれていた看護学専攻の担当者が変わり,依頼を再度した結果,研究者が別の機関の所属となったため,研究の実施は難しいと回答を得た。また,研究を実施予定であった機関では,コロナ禍の感染状況に合わせてSP参加型IPEプログラムを実施しないといけない状況もあった。そのため,本学で本研究を継続できる方法を模索した。研究者は,地域連携推進センターにも所属しており,ここでSPの養成を担当している。SP養成プログラムは構築ができており,2024年度には老年看護学演習の中で,SP参加型演習を実施する予定である。また,本学が地域包括ケアに資する看護職の育成を目指していることから,本科目においても多職種連携を意識した演習構成としている。これらのことから,本学の看護学生が,多職種連携の視点を意識でき,協働的能力の向上を目指せる,老年看護学演習の組み立てを検討し,実施に向けての準備を進めている。

Causes of Carryover

2023年度は,研究実施予定機関の後任者が決まり,研究実施に向けて再調整を開始した。しかし,研究実施を内諾してくれていた看護学専攻の担当者が変わり,研究者が別の機関の所属となったため,研究の実施は難しいと回答を得た。また,本学の老年看護学も欠員が生じ,老年看護学の業務に加えて,地域連携推進センターの業務も1名で構築しないといけない状況となった。そのため,2023年度は本学で本研究が継続して実施できる方法を模索するとともに,看護系大学におけるSPの養成及びSP参加教育の実態の文献検討,SPやIPEに関連する学会や研修会での情報収集などを行った。2024年度は,本学の老年看護学演習において協働的能力の向上を目的としたSP参加型IPEプログラムを検討後に実施し,その効果を分析する予定である。そのため,本学でプログラムを実施・評価するにあたりSP参加型教育,老年医学,老年看護学の専門家からの助言に対する謝金,学びや効果を検討するためのインタビュー調査やアンケート調査で使用する謝金や通信費,結果を分析するための文献複写代などに研究費を使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 第28回日本老年看護学学会学術集会(第33回老年学会)教育セミナー,いまさら聞けないIPEのたいせつなこと,老年看護学との接点2023

    • Author(s)
      渕田 英津子
    • Organizer
      日本老年看護学会第28回学術集会
  • [Presentation] 看護計大学における老年看護過程演習の工夫内容とその活用性2023

    • Author(s)
      溝江弓恵,渕田英津子
    • Organizer
      日本老年看護学会第28回学術集会
  • [Presentation] 地域で生活する認知症高齢者への多職種連携支援の文献検討2023

    • Author(s)
      佐久間美里,渕田英津子
    • Organizer
      日本老年看護学会第28回学術集会
  • [Presentation] 介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同ケア指標(Ver.3)の検討と作成2023

    • Author(s)
      平松美穂,渕田英津子
    • Organizer
      第25回日本看護医療学会学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi