• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

皮膚への刺激を低減する清潔ケア開発のための基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 20K10674
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

石井 和美  金沢医科大学, 看護学部, 講師 (50804184)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中田 弘子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (70551167)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords清拭 / 清拭圧 / 清潔ケア
Outline of Annual Research Achievements

近年、脆弱な皮膚への清拭刺激が皮膚の裂傷(スキンテア)の要因となりうることが報告され、皮膚への摩擦を避けるケア方法が推奨されている。本研究では、患者への安楽な清拭ケアの実践に向けて、皮膚への損傷を予防する清拭ケア方法の考案を目指す。
今年度は、2020年度に行った臨床看護師への清拭圧の調査から、素材の違いによる清拭圧の比較、臨床看護師の清拭方法の実態とその認識について分析を行い、論文作成を進めてきた。また、先の調査で得られた清拭圧値から、実験時の基準値(強め・弱めの清拭圧)について検討を行い、さらに、実験手順や清拭前後の皮膚清浄度(ATP法;アデノシン三リン酸)、皮膚バリア機能(皮膚pH・経皮水分蒸散量)などの測定方法のプレテストを実施し、倫理申請などの準備を進めてきた。今後は、プレテストの結果を踏まえ、清拭圧と汚れ落ち、皮膚バリア機能の関係について実験を行い、皮膚刺激を低減できる清拭技術について検討していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、データ収集、分析等に若干の遅れが生じている。また、調査対象者の変更が必要となり、計画、倫理申請等に時間がかかっている。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、清拭圧と拭き取り効果、または皮膚バリア機能との関係について調査を進めていく。次年度も新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、調査可能な計画を検討し実施する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、データ収集に関して当初の計画に修正が必要となり、対象者への依頼、調査自体に遅れが生じた。また、学会参加等に生じる旅費の使用がほとんどなかったためと考える。
次年度の使用計画としては、データ収集時の測定機器に使用する消耗品の購入や、謝礼品等に使用する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi