• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

網膜硝子体術後患者が腹臥位持続可能な安楽性を追求した顔面枕コンセプトの開発

Research Project

Project/Area Number 20K10681
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

横野 知江 (西澤知江)  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50579597)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯島 淳彦  新潟大学, 自然科学系, 教授 (00377186)
内山 美枝子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (10444184)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords網膜硝子体手術 / 腹臥位 / Face Pillow / 形状 / 素材 / 体圧分散
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、網膜硝子体手術後の患者が腹臥位を持続可能にする安楽性を追求した顔面枕コンセプトを開発すること目的とした。
2020年度は、第1段階「顔面枕の特性分類と課題の明確化」を目的に、国内外の網膜硝子体術後の腹臥位時に使用する顔面枕の形状及び材質について文献レビューを行った。
2021年度は、第2段階「顔面枕使用時の生体反応、形態学的変化、主観の評価」を行った。その結果、ウレタン製はビーズ製と比較し、27倍発赤が生じるリスクがあることが明らかとなった。この結果から、素材の硬さを考慮する必要性が示唆された。
2022年度は、第3段階「顔面枕コンセプトの開発」を行った。実験結果により、形状はU字型、素材はウレタン製よりビーズ製の方が、接触面積を広げ、発赤を予防できること、枕の形状において、皮膚に接触するエッジ部分の断面の評価も重要であることを確認した。さらに、顔面周囲の通気性を確保する方法について検討しコンセプト案を作成した。
2023年度は、第4段階「顔面枕の作製と健常人による介入評価」を実施した。コンセプト案に基づき、チップ状の天然ゴムを充填したU字型顔面枕を作成し、比較対照としてU字型顔面枕(ウレタン製、ビーズ製)の計3種類を6つの評価指標を用いて検証した。その結果、①顔面の形状に沿って沈み込む変形能と安定感を保持できる素材、②顔面周囲の通気性が確保でき、顔面接触部位の放熱性と吸湿性を有するカバー、③顔面全体で支え、広い接触面積を確保できる形状、④通気性を確保できる開口部の大きさ、⑤エッジやカバーの縫い目が顔面に接触しない形状と縫製が必要であることが明らかとなり、臨床適用可能性の高い顔面枕コンセプトを開発することができた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 本邦の重症急性呼吸窮迫症候群に対する腹臥位療法時の褥瘡予防・管理に関する文献検討2024

    • Author(s)
      横野知江
    • Organizer
      第32回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi