2021 Fiscal Year Research-status Report
優れた看護実践を導く看護情報の明確化と電子カルテ看護情報提供システムの構築
Project/Area Number |
20K10693
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
中西 永子 兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (10843013)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂下 玲子 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (40221999)
小野 博史 兵庫県立大学, 看護学部, 講師 (70707687)
新居 学 兵庫県立大学, 工学研究科, 准教授 (80336833)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 電子カルテ / 情報探索行動 / 看護師 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、「優れた看護実践に必要な情報は何か」が、学術的に明らかにするために、良い実践を行っている看護師はどのような情報を、どのような順番で、どのような思考パターンで情報を収集しているのかを明らかにし、どのように情報提供をすれば看護実践に必要な情報を効果的・効率的に収集できるのか試作モデルを作成し検証することを目的にしている。現在までに明らかになった事は、新人看護師とベテラン看護師の電子カルテからの情報収集視線動向の違いがあることである。模擬電子カルテシステムに視線計測器を設置し、操作者の視線の動きを画面上に表示させた画像を録画したデータの分析と、情報収集が終了後に看護師が最終的に把握できた患者情報を点数化した。項目ごとに分類や患者情報把握点数をベテラン群と新人群に分けて統計的有意差があるか分析を行った。患者1名あたりの電子カルテからの情報収集に費やす時間はベテラン群が平均320.23秒、新人群が平均365.85秒という結果であった。うち約半分を電子カルテの「操作時間」と画面から視線が無くなる「視線なし」に費やしていた。動画の内容を項目に分けて分析した結果、両群ともに「看護記録」、「業務確認」、「観察結果」、「医師記録」、「医師指示」の順番に平均注視時間が長かった。「看護記録」を注視している時間はベテラン群より新人群のほうが有意に長かった。ベテラン群は、経験に基づいて選択的に必要な情報を理解しながら画面を展開しているため、画面展開数が多く、画面展開を待つ操作時間が長いが、情報収集時間は新人群より短く、患者情報把握点数が高いことがあきらかになった。 今後は情報収集しやすい看護情報提供モデルシステムの構築と評価、新人看護師に対して優れた看護実践を行うための情報収集パターンについての教育プログラムの構築と評価を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2021年度は新型コロナ感染症の関係から医療機関への研究での立ち入りが制限されていたため調査が困難となった。しかし新たな倫理審査が承認され、施設側の了承を得ることが出来ており、2022年度は実際にデータ収集を行える状況が整っている。経験年数に関わらない効率のよい情報収集の方略を示すために、日本看護協会版看護師のクリニカルラダーレベルⅣもしくはレベルⅤに該当する看護師20名から下記①~③を明らかにする研究計画を立案し、倫理審査の承認や施設側の了承を得ている。 ①優れた看護実践を行う看護師はどのように電子カルテから情報を収集しているのか ②情報収集に関係する要因は何か ③情報収集を行うための効率的なパターンは何か その他現在、論文として発表する準備を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
倫理審査の承認を得た「優れた看護実践を行う看護師のアイトラッキング技術を用いた電子カルテ情報収集」については、7月~9月にかけて実験環境を設定し、データ収集を行う。年度末までに視線分析を終えて発表する予定である。分析結果より優れた看護実践を行う看護師の情報収集パターンを明らかにし、情報収集しやすい看護情報提供モデルシステムの構築に着手する予定である。また新人看護師に対して優れた看護実践を行うために参考となる情報収集パターンを示しながら教育するプログラムを検討している。 視線分析システムについては、昨年まで注視していた文字列を一覧化できるシステムを構築していたが、個人情報保護の観点から文字列一覧システムを取りやめ、クラスター単位で閲覧している場所を自動的に判別できるシステムを構築し、視線計測器で得られる情報収集の様子に関するデータについて、個人情報を抜いた状態で多量に蓄積できる仕組みづくりについて検討する。
|
Causes of Carryover |
2021年度は新型コロナ感染症の関係から医療機関への研究での立ち入りが制限されていたため調査が困難となった。しかし新たな倫理審査が承認され、施設側の了承を得ることが出来ており、2022年度は実際にデータ収集を行える状況が整っている。そのため、2022年度は実験環境の整備、データ収集に関係する経費、研究協力者に対する謝品等経費、動画分析や新たな看護情報提供モデルシステム構築開発に関する経費が必要となった。
|