• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

手浴がもたらす糖尿病患者への睡眠効果と血糖値との関連

Research Project

Project/Area Number 20K10694
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

岩根 直美  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 准教授 (90554527)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水田 真由美  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (00300377)
米島 望  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 助教 (80791011)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords手浴 / 睡眠 / 糖尿病 / 温熱効果 / 血糖値 / 自律神経
Outline of Annual Research Achievements

糖尿病患者は4割が睡眠障害もち、不眠はHbA1Cに影響して血糖上昇を引き起こす。糖尿病患者の睡眠を整えることは、良好な血糖コントロールに直結する。
2020年度採択後、コロナ感染症の世界的な蔓延により、基礎的疾患をもつ人は特に罹患後の重症化、死亡のリスクが高いことが分かった。糖尿病患者はコロナ感染症の重症化のリスクが高いため、一部の施設への集合などは、不要不急の外出の促進となる。研究遂行にあたり感染予防対策を万全にした測定環境の調整が重要となった。
さらに、協力施設がコロナ感染症対応病院となったことで、研究遂行にあたる準備等はすべて見直しになっている。今なお、コロナ感染症の変異株が蔓延していることにより、感染速度が速まり、年齢的に若年者でも罹患し重症化する可能性があるため、基礎疾患をもつ糖尿病患者を対象とした介入研究には困難が多く、研究遂行には至れていない。よって、リモートによる学会参加や文献検索、遂行する病院の協力体制の確認など、安全な研究実施を行う準備に徹している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

採択以後、コロナ感染症の蔓延により、安全に実施できる研究計画の見直しと患者協力を得る対象等の再検討に追われている。コロナ感染症の特徴を考慮し、若年糖尿病患者の協力を得る準備をしたが、変異株による感染症蔓延があり、再検討する必要が発生した。安全に実施できる準備段階である。

Strategy for Future Research Activity

介入研究のため、安全で実施できる環境と協力施設を明確にした研究計画書を作成し、今後は倫理委員会への申請準備の段階である。

Causes of Carryover

2020年度は研究遂行する機器の購入、研究実施にかかる消耗品や謝金、学会参加による情報収集等の諸費用で予算を組んでいたが、コロナ感染症により不要不急の外出等の自粛で、研究活動が行えず、学会もリモート参加が主であった。リモートによる情報管理や通信に必要な諸経費は使用したが、概ねは次年度の研究実施時に今年度分を使用する予定となる。現在、いまだにコロナ禍であり、研究遂行の準備はしてはいるが、十分な見通しが立っていないため、今年度の予算は次年度に使用見込みとする。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi