2022 Fiscal Year Research-status Report
地域包括ケア時代におけるジェネラリスト看護師の臨床実践能力評価システムの開発
Project/Area Number |
20K10697
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
秋山 智弥 名古屋大学, 医学部附属病院, 教授 (40310487)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井川 順子 京都大学, 医学研究科, 看護部長 (10817901)
秋山 直美 岐阜保健大学, 看護学部, 講師 (20636534)
武村 雪絵 東京大学, 医学部附属病院, 看護部長 (70361467)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ジェネラリスト看護師 / クリニカルラダー / CBT / 地域包括ケアシステム |
Outline of Annual Research Achievements |
開発済みCBTに追加搭載する在宅・慢性期領域の新問題の作成にあたり、新型コロナウィルス感染症蔓延の継続的な影響によって大幅な遅れが生じたため、作成方針を見直した。また、地域包括ケア時代におけるジェネラリスト看護師がより一層備えておくべき資質として、新たに浮上してきた感染症対応や新興感染症蔓延時における地域との連携、重症患者への対応やタスク・シフト/シェアの推進に伴う医師の包括的指示、特定行為、看護補助者との協働等に関しても追加すべき新問題について作成方針を検討した。 今年度の具体的な研究実績は以下の通りである。 1) 看護師のクリニカルラダー判定の根拠となる臨床判断能力の評価にあたり、病院における誤飲・誤嚥・窒息に関連する要因分析を行い、論文化した。また、緊急入院時の情報取集場面における看護師の状況認識の構造化の試みについて学会発表を行った。 2) タスク・シフト/シェアの推進に伴う看護補助者との協働について論点を整理するとともに、追加すべき新問題案を作成した。 3) 令和4年度診療報酬改定で新設された感染症対策や重症患者対応、タスク・シフト/シェアの推進に伴う医師の包括的指示や特定行為等、ジェネラリスト看護師が理解しておくべき知識を整理し、追加すべき新問題案を作成した。 以上、2022年度の主な研究実績の概要を報告する。研究期間を延長し、2023年度も引き続き研究を進めると共に、併行して結果を公表できるよう、尽力する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染症蔓延の継続に伴い、医療機関へのアプローチが未だ難しくなっていることから、計画が大幅に遅れている。特に、在宅・慢性期領域の協力者を得ることが難しく、追加問題作成の方針を見直した。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画を修正し、インターネット調査を2023年度中に完了する予定で作問を進めてきたが、在宅・慢性期領域の追加問題作成が大幅に遅れているため、2023年度に新たなに協力者を募り、CBTに搭載する新問題の2023年度中の完成を目指す。
|
Causes of Carryover |
2022年度中にCBTに搭載する新問題の作成を完了する予定としていたが、進捗の大幅な遅れが生じたため、CBTシステムの改修ならびにインターネット調査システムの構築を2023年度に延期した。CBTシステムの改修費用として1,000,000円、インターネット調査システムの構築ならびに2年間のシステム運営費用、ユーザー管理料としてさらに1,000,000円の計2,000,000円を2023年度~2024年度にかけて支出する計画である。
|