2021 Fiscal Year Research-status Report
Application of highly realistic teaching technique MASK-ED to nursing education
Project/Area Number |
20K10702
|
Research Institution | Kyoto University of Advanced Science |
Principal Investigator |
嶌田 理佳 京都先端科学大学, 健康医療学部, 教授 (40331673)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 看護教育 / シミュレーション / 模擬患者 / リアリティ / 看護実践能力 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は実習科目におけるMASK-EDの実演とそれに続くデブリーフィングによって、MASK-EDによる学生の学びを明らかにすることを目的とする計画であった。臨地実習前に模擬患者による演習を展開し、臨地実習後に技法の学習効果を検証する予定であったが、新型コロナウィルス感染症の影響により、模擬患者マスクを装着した状態での実演による研究は実施を見送った。この代わりとして、今年度は学生の学習効果を高めるブリーフィングおよびデブリーフィングの技法を開発することとし、電子黒板による教育技法の強化を図る研究を行った。3年生が履修する慢性期看護学実習において、演習時のブリーフィングにおいてインターネットからダウンロードしたガイドラインを投影してガイドラインを読み解いて重要事項を学生間で共有し、看護にどのように活かしていくかを検討した。従来のデブリーフィングと比べて、学生はより明確に自分が学ぶことを意識し、ケアの根拠を理解して演習に臨むことができた。クリティカルケア看護学実習では、学内実習において術後観察に関する演習を行った後のデブリーフィングで電子黒板を活用し、学生の観察項目と観察の根拠を電子黒板に書き上げ、ディスカッションを交えて思考を整理することを行った。これによって、学生は自分の実施がどのような意味を持っていたのかを理解するとともに、実施方法の適切性を考察することができたようである。計画では演習において学んだことをどのように活用できたのかを記述してもらい、その内容を分析することにしていたが、記述による分析までは行うことができなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度も新型コロナウィルス感染症の影響により、対面での演習実施に制限があったことが大きい。実施可能な演習であっても時間的にシナリオを遂行するだけの時間を確保することができなかった。 また、本技法では模擬患者となるため頭部全体を覆うマスクを着用するため、ここにさらに感染予防のためのマスクを着用して演習することは本技法の最大の特徴であるリアリティを損なうことから現実的に困難であり、実施することが難しかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究結果をまとめた論文を海外の共同研究者と執筆しており、これを2022年度前半に公表する。 コロナ禍においては、本技法の最大の特徴であるリアリティを感じさせるためのマスク着用による実演という方法には限界がある。今後は、技法の内容を大幅に修正することを検討する。また、実演ではなくバーチャルリアリティ(VR)を活用したり動画撮影した動画を投影したりする方法で演習を行い、これらによる学習効果を検証したい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスによる影響のため学会参加のために確保していた予算を執行する必要がなくなり、次年度繰越金が発生した。マスクメンテナンス費用も執行する必要がなかった。
|