• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Feasibility study on the "life story book" of people with chronic kidney disease

Research Project

Project/Area Number 20K10707
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

岡 美智代  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (10312729)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 さつき  群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (50412987)
松本 光寛  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (00881559)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords聞き書き / フィージビリティスタディ / 慢性腎臓病 / 手順書
Outline of Annual Research Achievements

以下の研究を行い学会発表を行った,
【研究目的】1.慢性腎臓病(CKD)患者と血液透析(HD)患者が抱える病への思いの言葉を数量的に明らかにする。2.聞き書き介入を受けたCKD患者の「聞き書き冊子・カードを受け取った後に生じた行動や思い」の言葉を数量的に明らかにする。ここでの聞き書き介入とは、対象者であるCKD患者に、病いと共に自分らしく生きる意味や方法などについて語ってもらい、その語りを聞き手である看護師が冊子にするという、いわば自分史を作成してお渡しするものである。
【方法】CKD患者7名とHD患者21名の語りをもとにした,テキストマイニングにより分かち書き,類語辞書設定,削除後辞書設定による下処理を行った後で,単語頻度解析,係り受け頻度解析を行った。その際に目的1は「病に対する思い」の語りを分析し,目的2では「冊子・カードを受け取った後に生じた行動や思い」を分析した。
【倫理的配慮】本研究は群馬大学人を対象とする医学系研究倫理審査委員会の承認を得た。
【結果】目的1はCKD患者における名詞の単語頻度解析の結果「病気」,係り受け頻度解析の結果〈病気-知る+したい〉が最も多く抽出された。HD患者においては,名詞では「透析」,係り受け頻度解析の結果は〈透析-時間〉〈透析-痛い〉〈透析-来る〉が多く抽出された。目的2はカード型では,単語頻度解析にて最も多く抽出された名詞は「カード」と「自分」であり,動詞では「見る」であった。同様の分析で,冊子型では,名詞は「冊子」と「自分」であり,動詞では「読む」であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染症の影響を受けてしまい,新たに患者へのインタビューができていない。
本科研費研究3年間全体の目的は,1.CKD患者への聞き書き介入による患者の変化を明らかにする。2.フィージビリティスタディを行い、CKD患者への聞き書きを看護実践に取り入れ易くする方法について明らかにして、聞き書きの為の手順書を作成することである。
今までは,新たなデータが収集できない中でも,上記目的1を達成するために,過去に聞き書き介入によりインタビューをさせていただいたCKD患者の語りの中で、今まで分析していなかったデータを倫理審査の承認を受けた上で,再分析を行ってきた。また,それらの聞き書きについて国際学会での発表や,交流集会を行うなど,できる限り研究が進展するよう努力している。また,2022年度には英文誌にも論文を掲載した。目的2は,フィージビリティスタディの概要,方法,手順について総説として論文化を行った。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、CKD患者への聞き書き介入による患者の変化を明らかにするという,研究目的1の対象者を増やすことができれば増加する。
また,研究目的2については,CKD患者への聞き書きのフィージビリティについて明らかにする予定である。現在,聞き書きを経験したことのある看護師から,どのような方法で行えば聞き書きのフィージビリティが高まるかを確認する研究を進めている。そのため,本研究を完遂する。また,それを元に,聞き書きの手順書を作成する。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症の影響で患者にインタビューができなかったため,研究目的を達成できていない。そのため,次年度も引き続き研究が必要であり,研究費も必要となる。
次年度は,法律の専門家に助言を求め,法的に問題のない聞き書き冊子やカードを作成するための聞き書きの手順書を作成する。作成した手順書はホームページで公開する。また,聞き書きを受けた患者による介入の効果,ならびに聞き書きを経験した看護師によるフィージビリティを高める方法を明確にした研究結果を論文にする。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The Current Status of COVID-19 Dialysis Nursing in Japan: Includes “Listening and Writing”2023

    • Author(s)
      Michiyo OKA, Satsuki TAKAHASHI, Mitsuhiro MATSUMOTO
    • Journal Title

      Nursing & Primary Care

      Volume: 7 Pages: 1-5

    • DOI

      10.33425/2639-9474.1233

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Virginia Braun and Victoria Clarkeによる再帰的テーマティック分析を中心としたテーマティック分析の概要と分析プロセス2022

    • Author(s)
      岡美智代,石川純子,上星浩子,松本光寛,高橋さつき,伊藤美鈴
    • Journal Title

      日本看護研究学会雑誌

      Volume: 45 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Reflexive Thematic Analysis Concerning Highly Valued Food2022

    • Author(s)
      Michiyo Oka, Haruka Yoshii, Mitsuhiro Matsumoto, Hiroki Matsui, Natsumi Shirato, Ichiro Koshiish
    • Journal Title

      Int J Nurs Clin Pract

      Volume: 9 Pages: 369

    • DOI

      10.15344/2394-4978/2022/369

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] フィージビリティスタディ(実行可能性研究)を中心とした介入研究と行動科学2022

    • Author(s)
      岡美智代,高橋さつき,松本光寛
    • Journal Title

      日本保健医療行動科学会雑誌

      Volume: 37 Pages: 7-13

  • [Presentation] 「聞き書き」と「My life、My story」に関するナラティブメディスンの視点からの文献的比較2022

    • Author(s)
      戸塚亮太朗,岡美智代
    • Organizer
      第36回日本保健医療行動科学会学術大会
  • [Presentation] 慢性腎臓病患者の病に対する思いの研究-テキストマイニングによる分析-2022

    • Author(s)
      金子芽生,岡美智代,松本光寛,高橋さつき,宮﨑香那,常松花音,吉田莉紗,片桐舞花,遠藤千波,猪熊綾子,戸塚亮太朗,向井菜津実,廣村桂樹
    • Organizer
      第69回北関東医学会総会
  • [Presentation] 慢性腎臓病患者に対する聞き書き介入の影響2022

    • Author(s)
      宮﨑香那,岡美智代,松本光寛,高橋さつき,金子芽生,常松花音,吉田莉紗,片桐舞花,遠藤千波,猪熊綾子,戸塚亮太朗,向井菜津実,廣村桂樹
    • Organizer
      第69回北関東医学会総会
  • [Presentation] 慢性維持透析患者にケアを提供する看護職者における聞き書きの影響~「私が大切にしている看護」を聞き書き本にする取り組み~2022

    • Author(s)
      板谷真紀子,岡美智代,松本光寛,戸塚亮太朗,木村和美,櫻井保子
    • Organizer
      日本腎不全看護学会学術集会
  • [Presentation] “What I value in nursing“: A focus on a nurse caring for maintenance dialysis patients2022

    • Author(s)
      Makiko Itaya, Michiyo Oka, Mitsuhiro Matsumoto, Kazumi Kimura, Yasuko Sakurai
    • Organizer
      The 7th Asian Nephrology Nursing Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Understanding of distress in people with end stage renal disease undergoing hemodialysis2022

    • Author(s)
      Ryotaro Totsuka, Michiyo Oka
    • Organizer
      The 7th Asian Nephrology Nursing Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effectiveness of Educational Programs for Patients with Diabetic Kidney Disease : A Systematic Review.2022

    • Author(s)
      Takashi Kenmochi, Michiyo Oka, Ayako Inokuma, Natsumi Shirato, Ryotaro Totsuka
    • Organizer
      The 7th Asian Nephrology Nursing Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] セルフケアと統合医療 セルフケアの意味から考える2022

    • Author(s)
      岡美智代
    • Organizer
      第26回日本統合医療学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] ACP(アドバンス・ケア・プランニング)や意思決定を支える「聞き書き」体験2022

    • Author(s)
      上星浩子,岡美智代,松本光寛,高橋さつき,板谷真紀子,石倉美穂子
    • Organizer
      第26回日本統合医療学会学術大会
  • [Presentation] ACP(アドバンス・ケア・ プランニング)とセルフケア2022

    • Author(s)
      岡美智代,京田亜由美,剱持貴史,本井裕二,松本光寛,小林智美
    • Organizer
      第26回日本統合医療学会学術大会
  • [Remarks] 群馬大学 岡研究室

    • URL

      https://oka.dept.health.gunma-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi