• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Association between sedentary lifestyle and liver cancer development in hepatitis C patients treated with direct-acting antiviral agents

Research Project

Project/Area Number 20K10713
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

金岡 麻希  宮崎大学, 医学部, 准教授 (50507796)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永田 賢治  宮崎大学, 医学部, 准教授 (00372798)
木下 由美子  宮崎大学, 医学部, 教授 (30432925)
柳田 俊彦  宮崎大学, 医学部, 教授 (60295227)
中尾 久子  第一薬科大学, 看護学部, 教授 (80164127)
藤田 君支  九州大学, 医学研究院, 教授 (80315209)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords慢性C型肝炎 / 身体活動量 / サルコペニア / ライフスタイル / 肝細胞がん
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、C型肝炎ウイルスにより肝炎を発症した患者の、DAA(Direct Acting Antivirals;直接作用型抗ウィルス剤)治療前後における倦怠感と日常生活の身体活動量の変化を明らかにすることである。さらにDAA治療によりHCV排除が成功した患者の身体活動量とサルコペニアおよび肝がん発症との関連を検討する予定である。
国内には推定150~200万人の感染者がおり、うち約50万人が治療を受けている。従来、HCV治療にはインターフェロンが用いられてきたが、近年その治療はDAAへ移行し、95%と大多数の患者がHCVの排除に成功する時代となった。しかし一旦治癒しても、治療後2.3~8.8%が肝がんを発症するという課題もあり、HCV排除後も医師と共同した外来での継続観察および肝がん予防に向けた新たな看護支援の確立が求められている。
DAA治療によってHCV排除が成功した患者がサルコペニア予防を視野に、ライフスタイルを改善し、適切な身体活動量の確保に努めることで、最終的には肝がん発症予防へとつながる可能性もある。しかしかつて肝疾患患者に対しては、安静がうたわれてきた歴史的背景があり、DAA治療後患者自身も身体活動量を意識せず生活しており、実際のライフスタイルや日常生活における身体活動量には改善の余地があるかもしれない。身体活動量とサルコペニアおよび肝がん発症との関連を明らかにすることで、将来のエビデンスに基づいた看護支援の構築につながることが期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

治療法の進歩、該当者の減少による対象者へのアプローチの機会の減少のため。

Strategy for Future Research Activity

協力施設の拡大。

Causes of Carryover

研究データ収集に遅れがあり、学会発表や論文投稿に至っていない。そのため、出張費や投稿費用などについて、次年度に持ち越すこととした。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi