2022 Fiscal Year Research-status Report
長期生存肺がんサバイバーのスティグマによる障壁克服支援プログラムの開発
Project/Area Number |
20K10720
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
熊谷 歌織 北海道医療大学, 看護福祉学部, 准教授 (20337041)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平 典子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 特任教授 (50113816)
前川 真湖 北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教 (80803634)
清水 博美 北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教 (40808250) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 肺がん / スティグマ / がんサバイバー |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、前年度に引き続き肺がんサバイバーのスティグマ経験を概念化するため修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いてそのプロセスを分析した。分析の結果、そのストーリーラインは、相手とのかかわりにおける【命が侵食される空気の感知】に始まり、《がんに染められた自己像の生成》が起こり、〈死との同一化の緩和〉を経て【スルー力(りょく)の発動】をし、【譲歩しながら生きる】に向かうものとなっていた。また、【命が侵食される空気の感知】から相手とのかかわりにおいて【規制線を張った応対】が行われ、〈時期を見計らったオープン化〉、〈がんであることへの容認の実感〉を経て【素顔を晒せるシェルターの保持】へと至り、このシェルターの保持は【譲歩しながら生きる】ことを支えるという構図が見出された。《がんに染められた自己像の生成》は,帰結を左右するコアカテゴリーとして位置づけられた。 コアカテゴリーである《がんに染められた自己像の生成》は、[がんを背負わされた患者イメージの湧き上がり]と健康体でいたくとも叶わぬことにより生じる[健康な自己像の揺らぎ]の中で、他者からの差別や偏見を示す言動がなくとも〈相手の裏側にある距離の感知〉が起き、がんという病いに自己像が塗り替えられていく状況を表していた。 以上の分析結果は結果図としてまとめられ、支援プログラムの方向性を見出すことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
肺がんサバイバーのスティグマ経験に関する質的分析に時間を要したため、2022年度に開始する計画であった、スティグマ経験の先行要因を見出すための一般市民を対象とした肺がん患者に対するイメージについての調査の準備が完了せず開始することができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
一般市民調査については調査票の作成が完了しており、2023年度前半にデータ収集を行う。後半にスティグマ経験の分析結果と一般市民調査の結果を統合し、支援プログラム案を作成する。
|
Causes of Carryover |
一般市民対象の調査の外注費用、支援プログラムの効果検証にかかる費用を次年度以降に使用することとした。
|