2020 Fiscal Year Research-status Report
がん遺伝/ゲノム看護ミニマムエッセンシャルズに基づく教育プログラムの開発・検証
Project/Area Number |
20K10722
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
森屋 宏美 東海大学, 医学部, 講師 (80631845)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢口 菜穂 東海大学, 医学部, 講師 (30336705)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | がん看護 / 遺伝看護 / ゲノム看護 / 看護実践能力 / 混合研究法 / 探索的順次デザイン |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、がん看護分野の遺伝ゲノム看護が未開発であることに着目し、文献レビューと臨床看護師へのフォーカスグループインタビューを通して、実践能力の概念を統合した(フェーズ1)。その後、これを用いて調査票を作成し、全国の正看護師を対象に実態調査をしたところ(フェーズ2)、予想より多くの対象者から「臨床場面にない」との回答を得た。つまり、先の方法により抽出した概念は、遺伝ゲノム看護の理想ではあるものの、現在のがん医療における遺伝ゲノム看護実践能力の実態に即していない状態であると推測された。そこで本年度は、先の理論的概念が、実用的な概念へと改善されることを目指し、質的量的データの統合を通し、日本の実態に即したがん遺伝ゲノム看護実践能力のミニマムエッセンシャルズを同定するための取り組みをした。 研究目的を達成するためには、未知の概念を探索した上で臨床の実態の検証を要することから、混合研究法探索的順次デザインを用いた。両フェーズから各々に得られた概念構造を比較したところ、遺伝看護実践能力の構造は、フェーズ1が7クラスター、フェーズ2が14クラスター、すなわち質的量的方法の「不一致」を示した。そこで、概念のノイズ削除および重みづけをした。ノイズ属性として、臨床場面にないとの回答が多かった54項目、I-T相関にて類似性が確認された22項目を特定し、これらを削除した。残る12項目について、一因子構造であること、クロンバックα=.903であること、フェーズ1で抽出した7要素が含まれること、専門家会議で12項目を通して先の定義を説明できることを確認し、これを臨床の実態に即した概念の属性とした。最終的に因子負荷量.47から.79を属性重みとして決定し、遺伝看護実践能力のミニマムエッセンシャルズを同定した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
協働的チームアプローチが可能となるよう研究組織を再編した上で、質的量的データを統合分析し、この成果を関連学会にて発表できたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
日本の実態に即したがん遺伝ゲノム看護実践能力の概念を構成する12属性を確定させたことにより、1つ目の研究目標であった遺伝ゲノム看護ミニマムエッセンシャルズの特定は達成できた。そこで次年度以降は、これを用いた教育コンテンツの制作に入る。令和3年度は、先の12属性を表すモデル事例(典型例)の作成をする。この際、医師をはじめとする隣接職種が担う遺伝ゲノム医療実践能力の境界例、概念属性をいずれも満たさない相反例も検討する。教育コンテンツの提供方法は、時代のニーズに沿って対面型から遠隔型へと計画を修正する。これに伴い、今までに我々の研究チームが実践してきた教育、または関連領域の研究チームが実践している教育を評価する段階を追加したい。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍の影響により、予算用途に変更が生じた。今年度は、学術集会等の情報収集機会がWEB形式になったことにより、残額が生じた。次年度は、当初計画した対面型教育を遠隔型へと計画変更するため、新たに撮影用機材および編集人員雇用のための費用が必要となる。
|