2022 Fiscal Year Research-status Report
がん遺伝/ゲノム看護ミニマムエッセンシャルズに基づく教育プログラムの開発・検証
Project/Area Number |
20K10722
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
森屋 宏美 東海大学, 医学部, 准教授 (80631845)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢口 菜穂 東海大学, 医学部, 講師 (30336705)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 遺伝看護 / がん看護 / がんゲノム / 遺伝医療 / ゲノム医療 / 乳腺婦人科腫瘍 / 教材開発 / 普及理論 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度前期は、E. Rogersの普及理論を枠組みとした学習教材である「乳腺婦人科腫瘍にかかわる看護師専用 遺伝看護のミニマムエッセンシャル12」を作成した。学習方法は、リーフレット形式による自律型学習であり、乳腺婦人科腫瘍に特化した遺伝看護実践について収載した。また、学習促進への工夫として、普及のカギとなる相対的利点、適合性、非複雑性、試験性、観察性に関する5つの問いを盛り込んだ。 2022年度後期からは、本研究の最終段階として、看護実践者の自律的活動を促進する学習教材としての効果を検証する取り組みをしている。調査項目は、学習教材に沿ったミニマムエッセンシャル12行動としたことに加え、これらとともにその他の遺伝看護実践力も連鎖するかたちで向上することを期待し、先行開発をしたがん医療を担う看護師の遺伝看護実践力の全体を網羅した。更に、遺伝看護が新興領域であり、専門看護師等の高度実践者を除き卒後教育が一般的でないことを考慮し、背景因子の偏りを極力小さくする無作為割付による介入研究としてデザインした。対象者は、がんゲノム医療拠点/がんゲノム中核/がんゲノム連携病院に所属する正看護師であり、中でも早期にがんゲノム医療モデルとして注目された乳腺婦人科腫瘍をもつ患者へのケア経験を重視し、選定条件を乳腺・婦人科腫瘍に関連する部門に所属している者、これらの部門を管理する立場にある者とした。現在は、対象者のリクルートおよびデータ収集中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
申請時の計画通り、学習の軸となるミニマムエッセンシャルを抽出した上で学習教材を作成し、学習効果の検証に至っていることから、おおむね順調に進展していると評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は最終年度として、現在収集中のデータをまとめ、学習効果の検証をする。結果は、効果の有無にかかわらず、論文による公開を目指す。また、学習教材は、効果検証の結果を踏まえた上でアレンジし、ホームページへの掲載など、対象者が利活用できる環境を整備する。さらに、本研究で作成した医療人材の育成のための教材を、他分野にも発展させるよう新たな研究テーマの基盤をつくることも視野に入れている。例えば、中等教育での健康教育としてがん教育がはじまっている。これら指導者のベースラインとして活用することも一案である。
|
Causes of Carryover |
調査方法を無記名自記式質問紙調査から無記名オンライン入力式アンケート調査へと変更したこと、学習教材をPDFによるダウンロードも選択できるようにしたことにより、郵送/運送費および教材作成費用の節約ができた。これらの費用は、研究資料のまとめにかかる人件費や英語論文の校正、投稿に向けて活用したい。
|