2020 Fiscal Year Research-status Report
専門看護師の実践知の伝播・継承を促進する事例検討モデルの開発
Project/Area Number |
20K10723
|
Research Institution | Kawasaki City College of Nursing. |
Principal Investigator |
嵐 弘美 川崎市立看護短期大学, その他部局等, 准教授 (50439832)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
異儀田 はづき 東京女子医科大学, 看護学部, 助教 (70601293)
山内 典子 東京女子医科大学, 看護学部, 臨床講師 (10517436)
寺岡 征太郎 和洋女子大学, 看護学部, 准教授 (30626015)
池田 真理 東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (70610210)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 専門看護師 / 事例検討 / 事例研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
専門看護師は、多様化した医療ニーズに対応し、看護の質の向上に寄与する高度実践看護師であり、その実践知を言語化し、伝播・継承していくことが求められている(以下CNSと記す)。現状では専門看護師の実践の共有には事例検討が広く用いられているが、その効果的な方法やモデルについては明らかにされていない。一方で、事例検討を研究的に用い、系統的な方法によって実践知の意味を明らかにし、伝播・継承することを目的とした事例研究が活発化している。そこで、本研究では、CNSの実践知を言語化し、伝播・継承するために有効な事例検討モデルを開発し、検証することを目的とした。初年度は、文献検討・事例検討の実態調査・CNSの実践知を明らかにする事例研究の実施を目標としていた。 文献検討では、CNSの事例検討に関する国内の文献レビューを行い、CNSの事例検討およびその方法論に関する文献を幅広く収集した。医中誌Web版により、「CNS」と「事例検討」・「事例研究」のキーワードで検索した。そのうち、40件を対象として、CNS事例検討会の構造・プロセス・課題を中心に分析した。 実態調査では、文献検討で分析した枠組みを用いてインタビューガイドを作成し、CNSの事例検討会においてファシリテーターを経験したことのあるCNSにインタビューを実施している。 事例研究では、方法として山本ら(2018)の「実践を他者と共有できる形で知につくってゆく」ことを目的とした「ケアの意味を見つめる事例研究」を用いた。現在は、事例研究として、リエゾン精神看護CNSの看護師へのメンタルヘルス支援に関する事例研究を開始できるよう調整中である。また、この事例研究のプロセス自体も分析し、来年度以降、専門看護師の実践知の伝播・継承を促進する事例検討モデルの開発につなげていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、本研究計画を申請する予定であった研究倫理委員会が休会となり、研究の開始に遅れが生じた。また、実態調査を予定していた事例検討会は全て中止となったため、研究計画の大幅な修正が必要となった。 実態調査は、当初CNSが開催している事例報告および検討会の主なものについて参加観察し、その実態を把握する予定であった。いる。しかし、事例検討会が中止となったため、CNSの事例検討会のファシリテーター経験のあるCNSを対象にオンラインにてインタビュー調査を実施することとした。 事例研究については、倫理委員会の承認を得るまでに時間を要した。現在は、リエゾン精神看護CNSの看護師へのメンタルヘルス支援に関する事例研究を開始できるよう調整中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も新型コロナウィルスの感染拡大状況が、研究計画の実施状況に影響することが予測される。そのため、以下のように感染拡大状況の影響を最小限に抑え、研究を円滑に進行できるよう対策を講じて研究を実施する。 実態調査では、対面による調査ではなく、オンラインを活用した計画とすることで速やかに計画を進行し、令和3年12月頃を目途にデータ収集を終える予定である。 事例研究については、研究者らが複数に集まり、対面にて事例の検討を重ねることが望ましい。そこで、研究責任者が事例検討会の日時を決定する段階で、事例検討に参加する研究者らに対し、感染の可能性の高い項目(発熱、風邪などの症状がある、最近 1 ヶ月間で海外渡航歴がある、海外渡航歴のある人に接触した、最近1ヶ月間に本人または同居の家族が新型コロナウイルスに感染した、感染者に接触した)に該当がないか確認し、該当する場合は、オンラインにて事例検討を実施することにより、円滑に研究を進行するよう試みる。今年度中に、3事例の事例研究を実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、本研究計画の実施計画を予定通りに進行できず、また計画内容を大幅に修正する必要が生じたため、次年度使用額が生じた。 特に、実態調査では、事例検討会に旅費を使用して多数出席予定であったが、事例検討会が中止となり、旅費が発生しない状況となった。一方でオンライン会議システムを充実させる必要性が生じ、予定外の物品費の支出が生じた。 次年度は修正した計画にそって円滑に予算を支出していく予定である。また、今後も新型コロナウィルスの感染拡大状況が、研究計画の実施状況に影響することが予測される。そのため、臨機応変に感染拡大状況に応じて適正に予算を使用していきたい。
|