• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

術前の心理的準備性向上による術後認知機能障害を防ぐケアモデルの開発

Research Project

Project/Area Number 20K10738
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

井上 正隆  兵庫医科大学, 看護学部, 准教授 (60405537)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森本 紗磨美  高知県立大学, 看護学部, 助教 (10457939)
田中 雅美  高知県立大学, 看護学部, 助教 (50784899)
池田 光徳  高知県立大学, 看護学部, 教授 (70212785)
敷田 幹文  高知工科大学, 情報学群, 教授 (80272996)
渡邊 言也  高知工科大学, 総合研究所, 助教 (90637133) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsせん妄 / 術後認知機能障害 / 自然言語処理 / シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

新型コロナウイルスの感染拡大の収束が見通せないことから、術前の心理的準備性向上や術後の術後認知機能障害のアセスメントのための教育プログラムの開発を主眼にして研究を進めた。今年度は、昨年度の成果を基に、患者への観察場面を体験を通した学習教材として、自然言語処理技術を用いたチャットボットをLINE Official Account Managerをプラットフォームとし、Dialogflowでプログラミングした。
昨年度の研究に引き続き、学習者からシステムへの情報の流れに関し、入力する言葉による意図せぬシステムからの返答や多様な入力文面に対応できるようにプログラミングの精度を向上させた。また特に今年度は、システムから学習者への情報の流れに関し、システムの試行時に研究協力者から指摘のあった「文字情報のみでのわかりにくい」を改善するための方策を検討し、実装した。具体的には、血圧、呼吸数、SPO2の測定などや表情、腹部の観察などについて映像、画像を用いた情報の提示を行うようにした。動作確認を行い、システムが意図した動作をすることが確認できた。
上記のシステム改修後の課題として、文字情報に比べ、映像、画像を補完しているサーバーにアクセスし、学習者のスマートフォンでは、LINEとは別のアプリケーションを立ち上げる必要があるので、学習者の学習システムの環境によっては、返答までに時間を要するという課題が明らかになった。これに対し、視覚的な情報収集が必要な項目を厳選し、利便性を向上させた。また、システムからの返答等して、「とても痛いです」、「今は何もしたくない」など短い情報であるが、感情がより出やすい患者の状態を示す項目に関して、映像を用いなくても心情が伝わりやすい方策として、漫画のセリフ表現に着想を得、「ううん・・・い、痛いねえ」など、学習者が感覚としてとらえやすい情報提示方法を実装した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 自然言語処理を用いた観察場面を学ぶ補助教材の洗練化2022

    • Author(s)
      井上正隆、森本紗磨美、田中雅美、竹内佑莉果、敷田幹文
    • Organizer
      第42回日本看護科学学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi