2021 Fiscal Year Research-status Report
透析後の止血トレーニング装置の開発-安全で確実な止血技術の早期習得を目指した試み
Project/Area Number |
20K10749
|
Research Institution | Kibi International University |
Principal Investigator |
市村 美香 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 講師 (80712281)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 新介 岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (30611313)
荻野 哲也 岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (90252949)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | dialysis / hemostasis / training device / hemodialysis patient / nursing |
Outline of Annual Research Achievements |
血液透析後の止血は、患者が行う大切な自己管理の一つである。止血が不十分な場合には、出血の危険性があるだけでなく、感染や皮下血腫による血管の閉塞などで透析治療が維持できなくなる危険性もあるため、患者は安全で確実に止血する方法を身につける必要がある。そのためには患者自身がトレーニングする必要があるが、その機会は透析後の抜針時に限られ、患者が止血技術を習得する機会が少ない現状がある。そこで本研究では、患者自身が何度でも止血トレーニングができる装置の開発とその有用性を検証する。本研究が目指す止血トレーニング装置は、血液透析患者の平均値に基づき、太さ8mm、深さ2mm、内圧70mmHgの血管モデルを上から押した(止血した)時の圧力が測定できる機能を搭載するもので、止血圧として推奨されている40mmHgで押さえることが可能かを判定することができるものである。 研究二年目(2021年度)は、この止血トレーニング装置の製作に取り組んだ。その結果、上記の機能を搭載した装置を完成させることができ、本研究の一つの目標が達成された。製作した装置は、メインコントロールボックスと脈圧のコントロールボックス、および患者の腕を模して模擬表皮・血管を備えたトレーニングパッドなどからなり、チューブポンプにて血液と見立てた水を圧送・循環させるものである。そして、トレーニングパッドを上から押さえれば、その圧力(止血圧)をリアルタイムで測定および表示できる。したがって、この装置を用いれば、患者自身が何度でも止血トレーニングを行うことが可能となる。 本研究においてこの止血トレーニング装置を完成させたことは、これまでのような止血技術を習得する機会が少ない現状を打開することにつながるため、臨床的意義の大きい研究成果であると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究二年目は、止血トレーニング装置を完成させることを最大の目標としており、その目標は達成された。一方、これに続く目標としていた、製作した装置の有用性検証実験を始めるまでには至らず、その準備の段階まで進んでいる状況である。 現在の準備状況としては、製作した止血トレーニング装置の試運転を行っている。すぐに装置を使用するためには、あらかじめ水を入れてチューブ内を循環させる必要があり、その手順や所要時間を把握して実際の有用性検証実験でスムーズに研究が進むような事前の準備やトレーニングを行っている。これにより、有用性検証実験を始めた後の運用がトラブルなく効率的に進むと考えられ、研究活動の促進に寄与する対策を講じることができていると評価している。 さらに、新型コロナウイルスの影響により、被験者の確保が困難な場合の対策についても検討した。本研究で行う予定の止血トレーニング装置の有用性検証実験では、実際の透析スケジュールと同様の一週間に三回のペースで、被験者が止血技術を習得するまで継続してデータの収集を行う必要がある。そのため、研究期間が長くなることが予想され、新型コロナウイルスの影響によって研究の中断や延期を余儀なくされる可能性が高くなり、その場合には収集途中のデータは無効となってしまう。そこで、このリスクを回避して確実にデータを得るため、有用性検証実験を段階別に進める計画に変更する対策を講じることとした。この変更により、研究期間の延長を防ぐことができれば、研究活動の推進に寄与すると考えられる。 以上より、現在までの研究の進捗状況と今後の研究活動を推進させるための対策を講じている点などから、本研究計画はおおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度、研究三年目(2022年度)は、製作した止血トレーニング装置の有用性検証実験を行った後、研究結果の発表・報告、論文執筆を行う。 有用性検証実験は、同意が得られた本学看護学生10名程度を被験者とする。止血トレーニング装置を用い、何回トレーニングすれば推奨されている力で押さえる(止血する)ことができるか検証する(検証1)。そして、その日の2日後と4日後に同様の実験を行い、止血法が習得できたか検証する(検証2)。検証1-2の主な調査項目は、止血できるまでの回数・期間、研究被験者の属性、止血の動作、感じたことなどとする。被験者の確保に関しては、新型コロナウイルス等の影響を考慮し、少人数ずつデータを収集する方法に変更する。これにより、一斉にデータ収集する当初計画よりは研究期間が延長するものの、数名ずつ段階的に予定の10名程度までデータを収集できれば、実験の中断等によりデータを無効にすることなく確実に得ることができ効果的であると考える。 研究結果は学術集会で発表し、国際ジャーナルへ論文投稿する予定である。研究者の役割としては、代表者は研究の責任者として研究活動全般に関わる。研究分担者は、有用性検証実験の結果分析と研究発表および論文執筆への助言を行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響により、日本看護技術学会や日本看護科学学会等がオンライン開催となり、学会参加費や旅費、会議費などを使用しなかったため、今年度に繰り越しとなった。これらの学会や研究会への参加費用は毎年研究費として計上しているため、使用しなかった金額は止血トレーニング装置の有用性検証実験を行う際の感染予防対策費用や、実験結果の分析のための書籍等の購入に充てる予定である。 以上のように、次年度使用額が生じたものの、その理由は学会などへの参加方法の変更によるものであったことから、本研究の遂行に支障はないと考えている。
|