• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

透析後の止血トレーニング装置の開発-安全で確実な止血技術の早期習得を目指した試み

Research Project

Project/Area Number 20K10749
Research InstitutionKibi International University

Principal Investigator

市村 美香  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 講師 (80712281)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 新介  岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (30611313)
荻野 哲也  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (90252949)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsdialysis / hemostasis / training device / hemodialysis patient / nursing
Outline of Annual Research Achievements

血液透析後の止血は、患者が行う大切な自己管理の一つであるが、患者が止血技術を習得する機会は透析後に限られている現状がある。そこで本研究では、患者が何度でも止血トレーニングできる装置を考案し、製作した。
製作した装置は、メインコントロールボックスと脈圧のコントロールボックス、および患者の腕を模して模擬表皮・血管を備えたトレーニングパッドなどからなり、チューブポンプにて血液と見立てた水を圧送・循環させるものである。模擬血管は、先行研究に基づき、太さ8mm、深さ2mm、内圧70mmHgとしており、トレーニングパッドを上から押さえれば、その圧力(止血圧)をリアルタイムで測定および表示できる。したがって、この装置を用いれば、患者が何度でも止血トレーニングできるばかりか、止血圧として推奨されている40mmHgで押さえることができているかを判定することも可能であり、臨床的意義は大きいと考えられる。
さらに、研究最終年度(2022年度)では、製作した止血トレーニング装置を用いた患者教育を行うための試みを開始した。まず、製作した装置の有用性を検証するための基礎的データを得ることを目的として、市販のデジタルスケールを用いた場合に止血圧として推奨されている40mmHgで押さえることができる期間を検証した。その結果、トレーニングを重ねるごとに目標の止血圧40mmHgに近づくことを明らかにした(2023年度に論文発表予定)。そして現在は、製作した装置を用いた場合との比較検証を行っている(今後、発表予定)。なお、現在の研究においては、装置の有用性を証明することにとどまらず、どのように用いればより効果的な患者教育が可能となるかもあわせて検討している。
以上より、本研究成果は、止血技術を習得する機会が少ない現状を打開するだけでなく、より効果的な患者教育につながり、今後の医療において有益なものと考えられる。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi