• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

妊娠糖尿病既往女性の受診行動を促進する長期フォローアッププログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 20K10751
Research InstitutionTokushima Bunri University

Principal Investigator

佐原 玉恵  徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (50335824)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東 敬次郎  徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (20192958)
谷 洋江  徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (60253233)
板東 恭子  徳島文理大学, 保健福祉学部, 助教 (50869708) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords妊娠糖尿病 / 妊娠糖尿病既往女性 / 血糖検査 / フォローアップ / 受診行動 / 子育て期
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、2022年に実施した質的調査のデータを追加し、フォローアッププログラムの試案を作成する予定であった。2022年度質的調査の対象者は、A市の乳児健診を受診した母親のうちGDM既往があり調査協力に同意を得た2名であった。調査方法は半構造的面接を行い、質的記述的に分析した。B氏は30代で、第2子妊娠中にGDMと診断され、産科で糖尿病の管理が行われていた。C氏は40代で、第2子の妊娠中にGDMと診断され内科での管理が行われていた。受診を促進するものとして「託児があれば受診できる」、「リマインダーがあれば受診のきっかけになる」があげられた。2023年度まで期間を延長したがコロナ感染は収束したものA市内の総合病院を通じてインタビューの参加者を募ることができなかった。研究計画を修正し、質的研究は2名のデータ、2020-2023までの文献レビュー、量的調査の結果から以下のプログラムの内容について検討し、17の項目が挙げられた。17項目のうち質問紙調査で明らかになったものは、5項目、インタビュー調査であきらかになったものは8項目、文献レビューから明らかになったものは、4項目であった。専門家間で討議した結果、以下の8項目をプログラムの骨子として試作することを検討した。
1.当事者の知識の普及と意識の向上 2.産科医と内科医の連携 3.病院受診のリマインダー 4.実践可能な指導内容 5.運動療法の促しと時間調整 6.受診を可能にする子育て預け先の紹介 7.家族のサポートを促す支援 8.食事作りへのサポート 詳細な実施内容と具体的な活用方法について今後検討していく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 妊娠糖尿病既往女性の受診行動を促進する要因2023

    • Author(s)
      佐原玉恵
    • Organizer
      第43回日本看護科学学会学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi