2022 Fiscal Year Research-status Report
クローン病患者のセルフケアの再構築を促進させる看護アセスメントツールの開発
Project/Area Number |
20K10800
|
Research Institution | The Japanese Red Cross Kyushu International College of Nursing |
Principal Investigator |
山本 孝治 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 講師 (40781901)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
布谷 麻耶 (吹田麻耶) 武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (70514735)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | クローン病 / セルフケア / 構築 / 看護アセスメントツール |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、①第2段階研究となるデルファイ法の第2回調査で発送していた質問紙の回収、データの集計・分析、②①の結果を踏まえ、看護アセメントツールにおけるアセスメント項目の確定、③第1段階研究として実施したインタビュー調査について学会誌へ投稿、④デルファイ法による調査結果の論文作成、の4点を実施した。 ①質問紙を回収後、アセスメント項目の妥当性・実用性について同意率を算出し、80%以下の項目についてコンセンサスが得られなかったとした。 ②①の結果を踏まえ、看護アセメントツールのアセスメント項目について、研究者間で検討し最終確定した。臨床におけるツールの活用しやすさを考慮して、アセスメントの項目についてまとまりをつくりアセスメントの分類、分類についてまとまりをつくってアセスメントの視点を設定した。結果、6つの視点、18分類、56項目から成る看護アセスメントツールを確定した。 ③第1段階研究として実施した、クローン病患者に看護を実践する看護師へのインタビュー調査(クローン病患者のセルフケア構築に向けた支援に必要となる看護アセスメントの視点)について、学会誌に論文投稿し、掲載された。 ④デルファイ法による調査結果について、論文化した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通り、看護アセメントツールについて、アセスメントの項目、分類、視点が確定できたため、計画はおおむね順調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
臨床における実用化を目指し、看護アセスメントツールのフォーマット、ツール活用のガイドラインを作成する。また、第2段階研究であるデルファイ法による調査結果について、学会誌へ投稿する。
|
Causes of Carryover |
研究成果について発表する予定であった国際学会をはじめ、多くの学会がオンラインでの開催となったため、その分の旅費が当初の計画よりかからなかった。未使用分は、次年度、論文投稿に必要となる英文校正費や成果発表を行う学会参加費・旅費、看護アセスメントツールの活用ガイドラインの印刷製本費として使用する予定である。
|