2020 Fiscal Year Research-status Report
統合失調症者に対する認知機能、対人関係改善に焦点を当てたプログラムの開発と検証
Project/Area Number |
20K10819
|
Research Institution | Seijoh University |
Principal Investigator |
坂井 一也 星城大学, リハビリテーション学部, 教授 (10531478)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古賀 誠 昭和大学, 保健医療学部, 講師 (20532823)
木村 大介 関西医療大学, 保健医療学部, 准教授 (90513747)
窪 優太 星城大学, リハビリテーション学部, 助教 (90836008)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 統合失調症 / 認知機能 / 対人関係 / ブラインド / プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
ブラインドサッカー(簡単な練習)が、コミュニケーション能力、信頼関係構築の向上に寄与すると言われている。通常、晴眼者は、情報の8割程度を視覚から得ていると言われ、ブラインドサッカーは視覚情報に頼らないコミュニケーションが必要とされる。通常のサッカーとは違い、アイマスクをしてサッカーをすることにより、視覚以外の感覚からの情報を適切に処理し、環境の認知ができるように注意を注がなければならない。プレイヤーは、直接音、反射・反響音、気流、足の裏からの情報などを、建物や地面などの環境の構造や機能の概念的枠組みと結び付けて、総合的に認知することで空間を認知する必要があり、日本ブラインドサッカー協会は、注意力・集中力・情報処理能力が向上するとしている。 統合失調症者は、場の空気が読めない、言葉を表現することが苦手、相手との距離感が掴めないなどのことから、社会生活や日常生活のしづらさを抱えており、対人関係の病と言われている。 2021年度は、日本ブラインドサッカー協会が小中高や企業などで行っている体験会及び研修会を、日頃から運動を習慣的に行っている地域在住統合失調症者に対して行い、統合失調症者への適応を検討する予定であったが、新型コロナウィルスの影響で、日本ブラインドサッカー協会の研修会は中断されている。また、研究協力施設(医療機関)への出入りも制限されていて、対面での研究が出来ない状況である。 コロナ禍の状況で、日本ブラインドサッカー協会がオンライン研修会を始めたので、研究者の坂井と古賀が参加し、ブラインドを利用した新しいプログラムの検討を行った。 今回の研究が統合失調症者の表情認知を主題としているので、対面で密接な状況となるので、今後、対象者及び研究協力施設の承諾がいつ得られるのか不透明な状況である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウィルスの影響で、日本ブラインドサッカー協会の研修が中断され、また研究協力施設(医療機関)への出入りも規制されている。 2021年から日本ブラインドサッカー協会の研修会が小規模ながらオンラインで行われるようになったので、研究者の坂井、古賀が参加し、ブラインドを利用したプログラムの検討を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
まだ、新型コロナウィルスの影響で、研究が滞っている状況である。 しかし、2021年度後半に2020年度に予定していた日本ブラインドサッカー協会が小中高や企業などで行っている体験会及び研修会を、日頃から運動を習慣的に行っている地域在住統合失調症者に対して行い、統合失調症者への適応を検討する予定である。 今年度中に、研究倫理申請を行いたいと考えている。 もし、今年度も新型コロナウィルスの影響が大きい場合は、対象者を学生に変更してパイロットスタディを行うことも検討している。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスの影響で対面による研究者の会議が行えず、また日本ブラインドサッカーの研修会プログラムも実施することが出来なかった。 次年度に、研究者会議及び日本ブラインドサッカーの研修会プログラムを行う予定である。新型コロナウィルスの感染状況を考慮して年度の後半になる予定である。日本ブラインドサッカー協会の担当者には内諾を得ている。
|