2021 Fiscal Year Research-status Report
高度実践に基づく「子供の意志決定能力」の構造分析と評価方法の開発
Project/Area Number |
20K10826
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
佐藤 幸子 山形大学, 医学部, 教授 (30299789)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今田 志保 (佐藤志保) 山形大学, 医学部, 助教 (00512617)
遠藤 芳子 岩手保健医療大学, 看護学部, 教授 (20299788)
塩飽 仁 東北大学, 医学系研究科, 教授 (50250808)
種吉 啓子 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (80352053)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 小児看護専門看護師 / 子供 / 意思決定 / 支援 / プロセス |
Outline of Annual Research Achievements |
研究目的を達成するために,倫理的調整の実践能力の高い小児専門看護師を対象にインタビュー調査を行い,子供の意思決定能力の構造を明確化することを試みた。 研究目的は小児看護専門看護師(小児CNS)が子供の意思決定を支援するプロセスを明らかにすることである。方法は小児CNS 8名を対象に修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチにより調査・分析を行った。結果、【子供に合った説明・方法への調整の循環】と【支援の基盤となる小児CNSの認識】の2カテゴリと7のサブカテゴリ<>が生成された。小児CNSは<支援の必要性の認知>から<子供の受け止めの理解>を行い,<子供の状況を踏まえた説明・提案>を行っており,子供が[自分で決めるのを待つ]という【子供に合った説明・方法への調整の循環】が生じていた。【支援の基盤となる小児CNSの認識】カテゴリは<支援の判断の基準となる倫理観>と<支援方法を決めるための子供の見極め>のサブカテゴリからなり,これらが支援の基盤となっていた。結論として子供の意思決定の支援のためには【支援の基盤となる小児CNSの認識】が必要であることが示唆された。 この調査により、子どもの意思決定能力の構造を明らかにすることができた。また、<支援方法を決めるための子供の見極め>のサブカテゴリには、子供の意思決定能力を評価するための指標に関連する項目が網羅的に含まれており、今後子供の意思決定能力を評価する方法の開発に有益であると考えられた。 これらの結果は、令和4年の日本小児看護学会学術集会で公表予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
申請時に研究目的を達成するために,以下の①から③のステップで研究を行うことを計画した。 ①倫理的調整の実践能力の高い小児専門看護師や臨床経験の豊富な小児科専門医を対象にインタビュー調査を行い,子供の意思決定能力の構造を明確化する(質的研究)。②明確化された子供の意思決定能力の構造を基に研究者間で検討し,評価の構成要素及び具体的指標を抽出する。③抽出した評価の構成要素及び指標の妥当性について,小児看護を実践する看護師や小児看護学研究教育者を対象に調査を行い(量的研究),子供の意思決定能力の評価方法の妥当性を検討する。 初年度には新型コロナ感染症の拡大により、インタビュー調査のとりかかりが遅くなり、インタビュー調査が令和3年3月までに及んだ。令和3年度はその分析を進めた。分析は順調に進み、①の子どもの意思決定能力の構造を明らかにすることができた。また、<支援方法を決めるための子供の見極め>のサブカテゴリには、子供の意思決定能力を評価するための指標に関連する項目が網羅的に含まれており、今後子供の意思決定能力を評価する方法の開発に有益であると考えられたため、現在は、明確化された子供の意思決定能力の構造をもとに,研究分担者及び研究協力者による②の子供の意思決定能力を評価するための評価の構成要素及び指標の抽出に取り掛かっている。 本来であれば、抽出した子供の意思決定能力を評価するための評価の構成要素及び指標の妥当性を検証するための調査を実施予定であったが、それらの作業が遅れている。 以上より、当初の研究計画より、やや遅れていると評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
医療における子供の意思決定能力の評価のための指標の作成は,これまで明確化されてこなかった領域であるため,ミックスメソッドによる研究とした。 まず,倫理的調整に関して実践能力の高い小児専門看護師の協力を得て,小児医療の実践に基づき質的に子供の意思決定能力の構造を分析し、その分析に基づき評価の指標を抽出し,量的にその妥当性を検討するものである。昨年度までに、質的研究として、小児看護専門看護師を対象に、子供の意思決定を支援するプロセスを明らかにするために修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチにより調査・分析を行った。その結果、子どもの意思決定能力の構造を明らかにすることができ、子供の意思決定能力を評価するための指標に関連する項目を抽出することができた。現在はこれらの結果から、子供の意思決定能力の評価の構成要素及び具体的指標を抽出する作業を行っている。 今後は研究者間で子供の意思決定能力の評価の構成要素及び具体的指標の検討を進め、その妥当性の検討を行う予定である。具体的には、全国の小児病院で働く看護師や看護系大学に勤務する小児看護学研究教育者を対象に、量的研究として抽出された子供の意思決定能力の評価の構成要素及び指標の妥当性や活用性についてアンケート調査を実施する。 子供の意思決定能力が適正に評価されることにより,子供の意思が適切に反映された意思決定支援が可能となる。さらに,意思決定能力の発達への支援も可能となる。また,評価を適正に行うことにより,最終的な親の意思決定プロセスに大きく関与し,より子供の意思や最善の利益を考慮した親に対する意思決定支援が可能となると考えている。
|
Causes of Carryover |
当初の計画では、国内旅費や外国旅費を計上していたが、Web開催になったり、発表を次年度に繰り越したりしたために、その経費を使用しなかった。また、当該年度実施予定の質問紙調査を次年度に実施することになり、その調査用紙の発送費などを使用しなかった。これらの予算は次年度の予算と合わせて、学会等の公表のための出張旅費や調査実施のための郵送費、そして成果物の印刷等に使用予定である。
|
Research Products
(1 results)