• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

クオリティーインディケーターによる小児鎮静の質的評価と鎮静教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 20K10835
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

久我 修二  大分大学, 医学部, 客員研究員 (20773815)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords小児 / 鎮静 / クオリティーインディケーター / 質的評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、小児の鎮静処置の質をQIで評価する。次に多施設データベースを構築する。さらに標的行動を明らかにして、本邦の実情に沿った小児鎮静の教育プログラムを開発することである。当該年度の実績を以下に示す。
1) 小児の鎮静処置に関連するQIの選定:済. 「MRI検査時の鎮静に関する共同提言改訂版」の推奨項目とJoint Commission Internationalの鎮静指針を参考に、鎮静処置に直接関連のあるQIを選定した。
2) 単施設におけるQIの算出と分析:済. 大分大学小児科の2016年-2019年の既存のデータベースを用いてQIを分析した。QIの年次推移に着目して、有害事象との関連を検証して論文を作成した。Pediatric procedural sedation in Japan: A single-facility study of 1,436 cases.Kuga S, Maeda T, Ihara K.Pediatr Int. 2020 Dec;62(12):1346-1350. doi: 10.1111/ped.14331. Epub 2020 Nov 24.PMID: 32501599

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

協力医療機関に訪問予定であったが、新型コロナウイルス感染の流行につき外出制限や各医療機関の面会制限があるため。

Strategy for Future Research Activity

多施設におけるQIと有害事象の分析:協力機関の代表者に協力を依頼して、多施設協同でQuality Indicatorと有害事象のデータベースを構築する。各医療機関の訪問がむずかしい場合は、小児科学会の医療安全委員会を通してオンラインで調整を試みる。

Causes of Carryover

協力施設の訪問ができなかったため
コロナの流行状況に応じて遠隔での調査が可能か関係者と協議を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Pediatric procedural sedation in Japan: A single‐facility study of 1,436 cases2020

    • Author(s)
      Kuga Shuji、Maeda Tomoki、Ihara Kenji
    • Journal Title

      Pediatrics International

      Volume: 62 Pages: 1346~1350

    • DOI

      10.1111/ped.14331

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi