• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

災害時の産科医療教育プログラムと妊産婦行動支援のための情報ツールの開発

Research Project

Project/Area Number 20K10858
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

神保 正利  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (80750413)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 俊文  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20302292)
太田 邦明  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 博士研究員 (90424142)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords災害医療 / 産科医療教育 / シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

研究1: 非産婦人科医師および看護師に対する、産科医療教育とその評価に関する検討
【目的】非産婦人科医師と看護師が災害時に産科医療を実践できる教育プログラムの開発を目的とする。【方法】(1)講義:産科医療に関する知識の習得を目的とした2時間程度の講義を行う。(2)シミュレーション教育:産科医療に関する実践トレーニングとして、シミュレーターを用いた実践教育を行う。(3)知識の定着を目指した継続的なフォローアップ →研究の前段階として医学生を対象に正常分娩と異常分娩についての約1時間の講義、モジュールや模型を用いた内診の手法や胎児娩出過程の解説、シミュレーターによる分娩管理と分娩介助の指導を小人数のグループで行った。また、医学部の低学年(1-3年生)に対しても基本的な分娩介助方法についてシミュレーターを用いてレクチャーを行った。 研究1を行うための準備として医学生を対象とした産科医療教育プログラムを構築できたが、非産婦人科医師および看護師に対しての教育については新型コロナウイルス感染拡大の影響で推進することができなかった。
研究2: 妊産婦自身が“母体と胎児の状態”を把握・評価可能な情報ツールの開発
【目的】妊産婦自身が“母体と胎児の状態”を把握・評価可能な情報ツールの開発の基礎データの収集と災害時の妊産婦の行動支援アルゴリズムの開発を目的とする。【方法】以下の方法にて、①妊産婦の実際に知りたい内容を把握し、②災害時の妊産婦がどのように対応することが良い選択肢であるか判別できるアルゴリズムを作成する。作成したアルゴリズムを元にアプリケーション等の作成を目指す。 →予備調査のみで研究開始には至らなかった。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi