2022 Fiscal Year Research-status Report
臨床との協働による子どもを喪失した父親へのグリーフ支援プログラム開発に関する研究
Project/Area Number |
20K10865
|
Research Institution | Fukuoka Prefectural University |
Principal Investigator |
吉田 静 福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (30453236)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 香代 国際医療福祉大学, 福岡看護学部, 教授 (80170736)
藤木 久美子 国際医療福祉大学, 福岡看護学部, 助教 (80632653)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 父親 / 子ども / 喪失 / グリーフケア / 看護者 |
Outline of Annual Research Achievements |
当初の令和4年度の計画では「研究者と看護者の協働でのグリーフ支援プログラムの開発、実践」することが目標であった。 本研究でのワークショップはオンラインではなく、参加者同士で顔を合わせて話すことでグループダイナミクスを図り、具体的な支援プログラムの開発、さらなる発展を目指しているため対面で行うことに主眼を置いている。しかしCOVID19のまん延により、ワークショップ対象者である看護者が外出や人との接触を制限されることが多く、実施することができなかった。 研究を実践することはできなかったが、研究協力を依頼する自助グループ代表に会い、ワークショップ開催する際の協力を依頼した。 本研究の基礎としている研究成果を学会誌に投稿し、原著論文として学会誌に掲載された他、学術集会で成果の報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究でのワークショップはオンラインではなく、参加者同士で顔を合わせて話すことでグループダイナミクスを図り、具体的な支援プログラムの開発、さらなる発展を目指しているため対面で行うことに主眼を置いている。しかしCOVID19のまん延により、ワークショップ対象者である看護者が外出や人との接触を制限されることが多く、実施することができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
ワークショップを東日本、西日本の2か所で開催予定である。COVID19市中まん延も徐々に減少傾向であり、5月には5類へと引き下げられることから、当初の予定である対面でのワークショップ開催に向けて準備を開始している。令和5年度は1回開催し(東日本又は西日本)、令和6年度に2回目を実施したいと考えている。
|
Causes of Carryover |
学術集会に1回参加する予定で計画していたが、ワークショップ運営協力者との会議に参加したため使用額が予定よりも超過した。
|