• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

保育所における母乳育児支援プログラム開発と介入効果の検証

Research Project

Project/Area Number 20K10869
Research InstitutionDaito Bunka University

Principal Investigator

臼井 淳美  大東文化大学, スポーツ健康科学部, 講師 (20444929)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 久美子  群馬パース大学, 保健科学部, 准教授 (50334107)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords母乳育児支援 / 保育所 / 母乳育児支援プログラム開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、保育所での母乳育児支援プログラムを開発し、その介入効果を検証することである。具体的内容は、以下の3点である。
1)保育士の母乳育児に関する知識と支援の実態を明らかにする。同時に乳児期の子どもを保育所に預けている母親の母乳育児継続に関する思いを明らかにする。
2) 1)の結果を踏まえ、母乳育児支援プログラム(保育士に対する母乳育児支援に関する知識と技術の提供、母親に対する母乳育児支援など)を数か所の保育所で実施し、内容について検証する。
3) 2)で検証した母乳育児支援プログラムを研究対象地域にあるすべての保育所で実践する。介入後、保育士及び母親への量的研究により、保育所における母乳育児支援プログラムの効果を検証する。
初年度である2020年度は、1)保育士の母乳育児に関する知識と支援の実態を明らかにする。同時に乳児期の子どもを保育所に預けている母親の母乳育児継続に関する思いを明らかにするため、保育士の知識と支援の実態、母親の意識について調査を行う予定であった。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、研究対象者との調整が難しい状況であったため、以下、2点を進めた。1点目:保育施設に勤務する保育者の母乳育児支援に対する思いの分析を行い、調査用紙の作成に向けた検討を研究分担者と行った。現在、研調査用紙の作成および倫理審査委員会への申請準備をしている。2点目:国内・国外の保育施設における母乳育児支援の取り組みの現状を把握することとし文献検索を行った。関連文献の収集は十分とは言えない状況であるため継続的に収集していく。また、情報収集の機会として日本母乳衛生学会学術集会及び日本助産学科学術集会に参加し、研究動向を把握した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症拡大のため、対象者への交渉(保育施設への立ち入りの禁止等による)ができていない状況である。そのため、「遅れている」と評価した。
今後、施設への出入りが可能となった後、調査を進めていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後は、以下について段階的に研究を進めていくこととする。
1)研究対象地域との研究調整:認可保育所に勤務している保育士および母親への調査用紙を用いた調査を行うため、A市保育課との研究依頼調整を行う。
2)調査対象者(保育士、母親)に対する質問紙調査
3)質問紙調査の分析内容をもとに、母乳育児支援プログラムの作成
4)母乳育児支援プログラム検証のための、保育士への研修会の計画

Causes of Carryover

初年度の使用計画としては、質問紙調査にかかる費用等(物品費、旅費)を予定していた。当初の予定と変更した理由は、1.質問紙調査が実施できなかった。2.調査の遅れに伴い、分析作業の開始が遅れた。3.参加予定だった学会がWEB開催となったため、旅費が発生しなかった。
2021年度の物品購入費に組み入れ、質問紙調査にかかる費用として使用していく。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi