• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

重症心身障がい児のリフレクソロジーの効果の検討-幼児を対象として-

Research Project

Project/Area Number 20K10870
Research InstitutionWayo Women's University

Principal Investigator

中垣 紀子  和洋女子大学, 看護学部, 教授 (10300055)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 和香子  静岡県立大学, 看護学部, 講師 (40649638)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords重症心身障がい児 / リフレクソロジー / サーモグラフィ
Outline of Annual Research Achievements

今年度の予定では、重症心身障がい児施設で対象児に、リフレクソロジー実施前後、サーモグラフィを使用した調査を実施、また、保護者に半構造的面接を実施する予定でいた。しかし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大のため、施設での調査は自粛せざるを得なかった。ワクチン接種が進み、感染が収束次第、施設を訪問して、調査を実施する予定でいる。今年度は、以前実施した以下の調査結果について検討を進めている。対象は、障がいを持った子ども4事例の母親である。
1.1)第1回面接①研究者が作成した冊子を活用して、家庭での施術方法について説明をする。無理のない程度で1か月実践してもらい、その様子を1か月後にインタビューすることに同意を得る。2)子どもについての現状や障がいの程度などについて問う。2)1か月後、調査内容についてインタビューを実施する。インタビューの主な内容は、①リフレクソロジー実施後の効果(リフレクソロジーをして良かったこと、リフレクソロジーをして改善したことなど)②リフレクソロジーに期待すること③その他
2.質問紙による調査:主な質問内容は、①リフレクソロジーを受ける子どもおよび保護者の概要、②家庭でのリフレクソロジーの実施状況、③冊子(重症心身障がい児(者)へのリフレクソロジー)の活用、④リフレクソロジー実施後の効果、等である。
3.施設でリフレクソロジーをした後の帰宅後の様子:質問項目は、①機嫌よく、表情がやわらいだか、②寝つきがよくなったか、③手足が温かくなったか、④便通がよくなったか、⑤尿の量が多くなったか、等である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大のため、施設での調査は自粛せざるを得なかった。
1、現在、以前実施した以下の調査結果について検討を進めている。この結果をまとめ次第、論文として投稿する。1)質問紙による調査2)施設でリフレクソロジーをした後、帰宅後の様子など
2、サーモグラフィを用いた調査:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染状況が収束し、施設への訪問が可能であると判断ができたら、施設と相談して、リフレクソロジー実施前後のサーモグラフィを用いた調査(測定)を実施する予定である。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染状況によって、研究計画を余儀なく変更せざるが得ないと考えている。状況に応じた対応を臨機応変にする予定である。感染が収束次第、当初予定していたサーモグラフィを用いた調査およびリフレクソロジーの講習会を実施する予定である。
1.サーモグラフィを用いた調査:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染状況が収束し、施設への訪問が可能であると判断ができたら、施設と相談して、リフレクソロジー実施前後のサーモグラフィを用いた調査(測定)を実施する予定である。
2.リフレクソロジーの講習会の実施:この講習会は、重症心身障がい児の家族や施設のスタッフが希望している。

Causes of Carryover

前年度から引き続き、 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染が収束する気配がなく、施設で対象者への調査が難しい状況にある。そのため、研究が予定通りに進めることができない。この感染拡大の状況からすると、研究計画は、次年度に持ち越さざるを得ないと考える。
1、サーモグラフィを用いた調査:リフレクソロジー実施前後のサーモグラフィを用いた調査(測定)を実施する。
2、リフレクソロジーの講習会を実施する:重症心身障がい児(者)の施設スタッフや保護者を対象とする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 先天性疾患を抱える子どもの父親が体験した気持2021

    • Author(s)
      中垣紀子 牧田彰一郎 鈴木和香子
    • Journal Title

      和洋女子大学紀要

      Volume: 第62集 Pages: 225-235

    • DOI

      10.18909/00002008

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi