2020 Fiscal Year Research-status Report
産婦健康診査事業の充実を目指した遠隔支援システムの開発
Project/Area Number |
20K10882
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
大井 伸子 岡山大学, 保健学研究科, 准教授 (60155041)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石井 亜矢乃 岡山大学, 大学病院, 准教授 (00423294)
増山 寿 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (30314678)
芳我 ちより 岡山大学, 保健学研究科, 准教授 (30432157)
岡 久雄 岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 特命教授 (80116441)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 産後2週間産婦健康診査 / 産後うつ / 育児不安 / スクリーニング / 遠隔システム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,1)産後2週間産婦健康診査を受診できない母親を対象に遠隔システムを活用し,産後の身体・精神・育児についてのスクリーニングを行うためのプログラムを作成すること,2)EPDS高得点の母親については受診につなげること,またEPDS得点は問題ないが育児に不安のある母親に対しては遠隔育児相談を実施し効果を検証することである。 2020年度の計画は,産後の身体・精神・育児についてのスクリーニングプログラムを作成するために,以下のことを計画した。 1.産後健康診査・育児質問紙(項目)を作成した。質問紙の内容は,産後うつ評価表(EPDSの10項目),授乳3項目,育児4項目,生活面4項目,身体面4項目の計25項目。産後うつ評価表は1996年岡野らがエジンバラ産後うつ病質問票(Edinburgh Postnatal Depression Scale;EPSD)を翻訳し,再英訳により整合性を確認し,日本語版を作成し信頼性と妥当性も検証。評価方法は10項目4検法で構成される自己記入式質問紙。各質問項目の回答に0点~3点までの得点をつけて評価し、合計点は最小0点、最大30点。9点以上で産後うつの可能性が高いため,9点以上を高得点とする。 2.産後2週間健康診査を受診できない母親を対象にして,スクリーニングを行うための産後健康診査・育児質問紙の回答用URLを作成する。回答により問題のある母親(受診につなげる群),問題はない母親(育児に不安のある群)と問題はない母親(育児に不安がない群)に分けるスクリーニングプログラムを検討した。 3.岡山大学病院で本研究を行うため,研究倫理審査専門委員会に倫理申請を行い,承認後に倫理本研究を実施するために,産科婦人科教授,産科外来担当助産師,病棟助産師など関係者と打ち合わせを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の目的は,1)産後2週間産婦健康診査を受診できない母親を対象に遠隔システムを活用し,産後の身体・精神・育児についてのスクリーニングを行うためのプログラムを作成すること,2)EPDS高得点の母親については受診につなげること,またEPDS得点は問題ないが育児に不安のある母親に対しては遠隔育児相談を実施し効果を検証することである。 産後2週間産婦健康診査を受診できない母親に対しての産後健康診査・育児質問紙(以下産後質問紙とする)を作成した。産後質問紙は,産後うつ評価表(EPDSの10項目),授乳3項目,育児4項目,生活面4項目,身体面4項目の計25項目で作成した。この質問紙により,a要受診(EPDS高得点),b要育児支援(EPDS得点は問題ないが育児に問題がある),c経過観察(EPDS得点・育児共に問題がない)の3群に分類を行う。 産後2週間健康診査を受診できない母親を対象に,産褥入院期間中に割り当てられたID番号とQRコード(産後質問紙URL)を示したカードを渡し,対象者は産後2週間頃にカードのQRコードを読み取り,アンケートフォーム(産後質問紙:26項目)にアクセスして,回答後送信する予定であり,業者とこのシステムの作成に関する打ち合わせを行った。 本研究について本大学の研究倫理審査専門委員会に倫理申請を行ったが,2021年4月23日に承認された。 新型コロナウイルス感染拡大を考慮し,病院内での実際の運用については慎重に打ち合わせを行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,1.産後2週間産婦健康診査を受診できない母親を対象に作成したプログラムを活用し,要受診(EPDS高得点),要育児支援(EPDS得点は問題ないが育児に問題がある),経過観察(EPDS得点・育児共に問題がない)の3群に分類を行う。 2.判定された結果毎に,要受診の母親(EPDS高得点)の者には受診を勧める,要育児支援の母親には遠隔育児相談または育児相談機関を紹介する,問題がない母親には経過観察するようメールを送信する。 3.1)受診を勧めた要受診の母親 (EPDS高得点)の2週間健診時の結果を把握する。2)要育児支援の母親に対して,遠隔育児相談または育児相談機関への相談の有無と結果を把握する。3)対象者全員を対象にアンケートフォーム・サポートシステムの使いやすさについて調査を行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の影響で,緊急事態宣言や大学内で研究を進めることが事実上困難な状況であった。本研究では,産後の身体・精神・育児のスクリーニングプログラムとシステム開発に経費を要する。今年度,ほぼ産後の身体・精神・育児のスクリーニングプログラムの作成のめどが立ったことから,次年度はこれを実際に運用し研究計画を進めていく予定である。
|