2023 Fiscal Year Research-status Report
先天性心疾患児の母親に対する妊娠期からのレジリエンス促進のための支援モデル開発
Project/Area Number |
20K10886
|
Research Institution | Miyazaki Prefectual Nursing University |
Principal Investigator |
荒武 亜紀 宮崎県立看護大学, 看護学部, 講師 (90773523)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野間口 千香穂 宮崎大学, 医学部, 教授 (40237871)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 胎児診断 / 先天性心疾患 / 母親 / レジリエンス / 支援モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、先天性心疾患児の母親に対する妊娠期からのレジリエンスに着目し、思いや体験と対処、レジリエンスの影響要因を明らかにする。次に、レジリエンス促進のためのアプローチ方法を明らかにすることを目的とし、これらの結果に基づき、レジリエンスの概念を適用した妊娠期からのレジリエンス促進のための支援モデルを開発することである。 令和5年度は、面接調査、質問紙調査を継続するとともに、これまでの面接調査、質問紙調査のデータ分析を行っている。面接データは、固有名詞等個人情報を記号化して逐語録化している。文献検討では、胎児診断後の告知時、妊娠後期、出産、子どもの手術に関する入院期間、退院時およびその後の数か月の子どもの世話に慣れるまでの期間は特にストレスを感じやすかった。今回、面接を実施した時期がコロナ禍であったことから、コロナ禍での体験も含めて語られることが多かった。その一つとして、人との交流や外出が思うようにできないことなどから気分の落ち込みや孤独を強く感じていることが語られていた。面接調査はプレ2名、同意者3名の面接が終了しているが目標数に到達していないため、リクルートを重ねて、対象者数を増やしていくこと、1年間データ収集期間を延期し調査を継続することを検討し、協力機関と調整し実施しているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
対象者のリクルートやデータ収集を終了し分析する計画であったが、新型コロナ感染症の感染症法上の位置づけは5類になったものの、対象者の体調変化や日程等の見直し、調整に時間を要したことなど、調査が滞ってしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
新規の対象者を選定し、リクルートを予定している。これまでのデータを分析するとともに、引き続き、調査を実施し、支援モデルを検討する。 分析結果については、順次、関連学会の学術集会で成果発表を行い、先天性心疾患児を育てる母親のレジリエンス促進に役立てたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
これまでの研究計画において、コロナ禍でデータ収集の方法や期間を延長しており、計画通りに進んでいなかった。令和5年度に計画していたデータ収集や支援モデルの検討が最終段階に至らなかったため、分析の取りまとめの段階で計画していた質的データの解釈の確認、ならびに論文の校正、小児看護師、助産師の実践家や研究者との意見交換の計画を延期し、令和6年度に行うこととした。そのため、令和6年度には、これらに必要な旅費、謝金等に使用する。
|