• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

医療的ケア児を支える訪問看護師と専門支援相談員をつなぐ連携教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 20K10892
Research InstitutionOita University of Nursing and Health Sciences

Principal Investigator

草野 淳子  大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (70634111)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords在宅療養児 / 超重症児 / 医療的ケア児 / 訪問看護師 / 相談支援専門員 / プログラム開発 / 連携
Outline of Annual Research Achievements

<研究目的>本研究の目的は医療的ケア児を支える訪問看護師と専門支援相談員をつなぐ連携教育プログラムを開発することである。訪問看護師は社会資源やレスパイトの調整を行うための知識が不足し、社会資源の活用ができていなかった。そのため、相談支援専門員と連携し、双方の専門性を生かしながら医療的ケア児の療養環境を整える必要があると考えた。令和2年度は①訪問看護ステーションの管理者と訪問看護師への相談支援専門員との連携に関する実態調査、②障害児相談支援事業所の専門支援相談員への訪問看護師との連携に関する実態調査を行った。
調査①A県内における医療的ケア児に関して訪問看護師が行う相談支援専門員との連携と情報共有の認識を明らかにし、訪問看護師と相談支援専門員との連携の可能性を探ることを目的とする。A県内の小児の訪問看護師140名を対象に質問紙は140部を配布し、回収数は43部であった(回収率30.7%)。
調査②A県内における相談支援専門員の訪問看護師との連携の実態及び医療的ケア児に関する知識への自己認識を明らかにすることを目的とする。A県内の相談支援専門員249名を対象に質問紙は249部を配布し、回収数は88部であった(回収率35.3%)。
令和3年度は令和2年度に行った調査のデータ入力を行い、次年度に向けての立案を行った。令和4年度は①②の調査結果のデータ分析を行い、令和5年度に学会発表を行った。令和5年度~6年度は訪問看護師と専門支援相談員の連携プログラムを作成し、実施・評価を行う予定であり、研究倫理委員会の審査を受けた。また、地域連携に関連した海外講師招聘による講演会を行った。令和6年度は訪問看護師と専門支援相談員の2日間の連携プログラムを実施する。1日目は訪問看護師と相談支援専門員の交流と活動の紹介、2日目は活動の事例の紹介、グループワークの予定である。また、双方の交流の時間を設ける

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和3~4年度がCOVID-19禍であったため、訪問看護師と専門支援相談員の連携プログラム介入が実施できなかったため進行状況に遅れがある。また、令和3年度に行った調査は論文化には至っていない。令和6年度は介入プログラムを実施し、評価を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は訪問看護師と専門支援相談員の連携が必要であるとの観点から、2日間の連携プログラムを実施する予定である。訪問看護師は福祉系スタッフである相談支援専門員との連携を視野に入れて、地域の連携ネットワークや事業所内部での取り組む姿勢が大切である。
計画は以下の通りである。
・50か所の訪問看護ステーションに参加依頼をする。
・148か所の障害児相談支援事業所の管理者に参加を依頼する。
・プログラムの実施:1日目は訪問看護師と相談支援専門員の交流と活動の紹介、理学療法士の講話、2日目は相談支援専門員と訪問看護師の活動の事例の紹介、グループワークの予定である。また、双方の交流の時間を設ける。
・プログラム実施後の調査及び論文化:2日目の最終日に質問紙調査を行う。2日目から1か月後に質問紙調査とインタビュー調査を行う。調査結果から論文化を行う。

Causes of Carryover

令和3~4年度がCOVID-19禍であったため、質問紙調査、訪問看護師と専門支援相談員の連携プログラム介入が、順調に実施できなかったため進行状況に遅れがある。また、令和3年度に行った質問紙調査は、業務の都合で論文化には至っていない。令和6年度は介入プログラムを実施し評価を行い、次年度には学会発表を行う予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] A病院における小児へのPICC挿入と管理上の課題2023

    • Author(s)
      大石直之,高野政子,草野淳子
    • Journal Title

      日本NP学会誌

      Volume: 7(2) Pages: 48‐57

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 大分県内における相談支援専門員の医療的ケア児に関する知識の認識に関する調査2023

    • Author(s)
      草野淳子,井原健二,青山昌憲,齋藤恵理佳,長濱明日香
    • Organizer
      第29回大分県小児保健学会
  • [Presentation] 検査・処置を受ける子どもへ病棟看護師が行う看護に関する文献研究2023

    • Author(s)
      草野淳子,足立綾
    • Organizer
      日本小児看護学会第33回学術集会
  • [Presentation] 重症心身障害児の摂食嚥下機能のアセスメントにおける看護師の経験年数の比較2023

    • Author(s)
      足立綾,草野淳子
    • Organizer
      日本小児看護学会第33回学術集会
  • [Presentation] A県内における相談支援専門員の訪問看護師との連携と医療的ケア児に関する知識についての自己認識に関する研究2023

    • Author(s)
      草野淳子,井原健二,青山昌憲,齋藤恵理佳,長濱明日香
    • Organizer
      第70回日本小児保健協会学術集会
  • [Presentation] 在宅で医療的ケアが必要な子どもを育てる母親の自己実現に関する文献研究2023

    • Author(s)
      草野淳子,井原健二,竹野晴奈
    • Organizer
      第70回日本小児保健協会学術集会
  • [Presentation] A県内における医療的ケア児に対して訪問看護師が行う相談支援専門員との連携と情報共有の認識2023

    • Author(s)
      草野淳子,井原健二,佐々木真理子,岩尾尚子,佐藤弥生,若林悦子
    • Organizer
      第70回日本小児保健協会学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi