• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

障害児と家族全体の生活を支える訪問看護の調整機能を活かすアセスメントガイドの開発

Research Project

Project/Area Number 20K10901
Research InstitutionThe Japanese Red Cross Toyota College of Nursing

Principal Investigator

岡田 摩理  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (20745583)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 泊 祐子  四天王寺大学, 看護学部, 教授 (60197910)
竹村 淳子  大阪医科薬科大学, 看護学部, 教授 (00594269)
松田 優子  名古屋女子大学, 健康科学部, 准教授 (30817325)
深谷 由美  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 講師 (40591946)
森田 一三  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (50301635)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords訪問看護 / 相談支援専門員 / アセスメント / 多職種連携
Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究では、医療的ケア児の在宅支援をしている看護師のアセスメントの様相を見出し、対象となる子どもや家族のみならず、支援を行う他職種、行政など専門職のアセスメントを行っていることが明らかとなった。他職種とのアセスメントの共有をするためには最も連携をしている相談支援専門員のアセスメントの様相も知る必要があると考え、相談支援専門員の活動や活動の中でのアセスメントの様相についても、インタビュー調査を行うこととした。質的分析を行った結果、福祉系相談支援専門員は医療的ケア児の身体的アセスメントや発達に関する具体的なアセスメントに苦手さがあり、医療者特に訪問看護師との連携が重要であることが見出された。一方で、福祉系の相談支援専門員はサービス調整やサービスによる児や家族への影響などについて重視していることが明らかとなった。質的調査では一般化に限界があるため、今年度は、これらの知見を量的に明らかにする予定であり、訪問看護と相談支援のアセスメントの違いについて調査予定である。合わせて、訪問看護との関係の深い医療的ケア児支援センターの状況についてもインタビュー調査を行っているが、アセスメントを医療、福祉、教育等の支援者間で共有する必要性を見出している。これらの知見を統合して、今年度は調整機能を発揮できる訪問看護のアセスメントガイドの作成を目指す予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現在までに、在宅で医療的ケア児を支援している熟練の看護師のアセスメントの様相については論文を公表し、相談支援専門員のアセスメントに関する論文も作成中である。アセスメントガイドの作成のためには、他職種のアセスメントの様相を知る必要があると考えて新たな調査を加えたことや、業務多忙により量的調査の計画が遅れていることから、全体の計画が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は前期のうちに医療的ケア児支援センター研究のデータ収集を終える予定である。合わせて、現在計画中の量的研究についても、前期のうちにデータ収集は終える予定である。これらの研究と並行して、これまでの知見をもとに、アセスメントガイドを作成する予定である。

Causes of Carryover

研究計画に遅れがあり、予定した費用を使用することができなかったため、今年度中に調査を実施し使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 障がい児の在宅生活を専門的にコーディネーションする看護師のアセスメントの様相と必要なスキル2023

    • Author(s)
      岡田 摩理、市川 百香里、泊 祐子
    • Journal Title

      日本小児看護学会誌

      Volume: 32 Pages: 125~133

    • DOI

      10.20625/jschn.32_125

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 医療的ケア児と家族の在宅生活を支援する相談支援専門員の活動の実態2023

    • Author(s)
      松田優子 岡田摩理 深谷由美 泊祐子
    • Organizer
      第70回日本小児保健協会学術集会
  • [Presentation] 医療的ケア児と家族の在宅生活を支援する相談支援専門員が認識する活動上の課題2023

    • Author(s)
      岡田摩理 松田優子 深谷由美 泊祐子
    • Organizer
      第70回日本小児保健協会学術集会
  • [Presentation] 医療的ケア児と家族の生活支援のために多職種協働をする相談支援専門員のアセスメントの視点2023

    • Author(s)
      岡田摩理 深谷由美 松田優子 泊祐子
    • Organizer
      第43回日本看護科学学会学術集会
  • [Presentation] 医療的ケアを必要とする子どもと家族を支援する際の相談支援専門員の考え方2023

    • Author(s)
      深谷由美 岡田摩理 松田優子 泊祐子
    • Organizer
      第43回日本看護科学学会学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi