• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

婦人科がん患者の就労支援 -保健師教育プログラムとスマートフォンアプリの開発-

Research Project

Project/Area Number 20K10902
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

松浦 祐介  産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (90248584)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords婦人科悪性腫瘍 / 就労支援 / 保健師教育 / スマートフォンアプリ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は就労女性の婦人科悪性腫瘍(がん)治療と就労の両立支援の現状と課題を検証し、将来、産業保健師を目指す学生に対する教育プログラムを作成することである。また、患者と産業保健スタッフのための婦人科がん患者就労支援システム(事業モデル)を確立し、情報支援ツールとして婦人科がん治療と就労の両立支援に関するスマートフォンアプリを開発し、女性労働者の職場復帰支援への効果を評価することである。
初年度は①企業における女性労働者の婦人科がん治療と就労の両立支援の実態調査②スマートフォンを活用した婦人科がん治療と就労の両立支援に関するアプリの開発であった。
(1)産業医学推進研究会などの協力のもと全国の産業保健スタッフにアンケート用紙を送付する予定であったが、新型コロナウイルス感染が落ち着くまで見合わせている。アンケートの素案は完成しているため、本年度中に当大学倫理委員会に提出予定である。
(2)スマートフォンアプリの開発にはHTML5ハイブリッドアプリ開発環境(iPhone用アプリ開発システムとAndroidスマートフォン用アプリ開発システム)をクラウド上で利用可能にしたMonaca(アシアル社)を用いて素案を作成中である。
(3)また、婦人科悪性腫瘍患者の両立支援についての国内外のエビデンスの集積を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

産業医学推進研究会などの協力のもと全国の産業保健スタッフにアンケート用紙を送付する予定であったが、新型コロナウイルス感染が落ち着くまで見合わせている。

Strategy for Future Research Activity

①コロナ禍が落ち着いてきた時期に全国の産業保健スタッフにアンケート用紙を送付する。対象となった企業の女性従業員数・婦人科悪性腫瘍(がん)患者の経験・職場復帰するにあたっての問題点などを調査項目とする。
②学生に対する教育プログラムの構築を行う。また、婦人科がん治療と就労の両立支援プログラムのアプリを作成する。
③マスコミを通して開発したスマートフォンアプリを公開していく。
④引き続き、婦人科悪性腫瘍患者の両立支援についての国内外のエビデンスの集積を行っていく。

Causes of Carryover

(理由)①人件費・謝金が不要であった。②物品費が予定よりも低値であった。
③予定していたアンケートの郵送費などが使用されなかった。④コロナ禍のため現地での学会に出席しなかった(旅費が不要)。
(使用計画)①物品費の一部に計上する予定である。

Remarks

①2020年8月29日 働く世代の女性に多い子宮頸がん 毎日新聞 北九州版 朝刊
②2021年1月 1日 働く世代の女性に多い子宮頸がん ~子宮頸がん検診の有用性~ 朝日新聞 北九州版 朝刊

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi