2023 Fiscal Year Research-status Report
自死家族の子供の人格形成に向けた新たな親子関係の構築に資する支援策の開発
Project/Area Number |
20K10904
|
Research Institution | National Defense Medical College |
Principal Investigator |
野村 佳代 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 教授 (90335589)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本宮 めぐみ 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 助教 (30848461)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 自死遺族 / グリーフケア / 子供への説明 / 親への支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究テーマに基づき、本来の対象者に対する調査は倫理委員会の承認を得ることができず、本来の対象者をよく知る支援者を対象として調査を実施した。以下のことが支援者からの語りからさらに明らかとなった。 親が自死の場合は、残された親自身が自責の念とともに誤解や偏見などや急激な家庭環境の変化による壮絶な経験をしており、子供と向き合う余裕がない。そこで、親子関係の再構築の第一段階としての子どもに自死について伝えるかについての親の意向は、【自死のタブー視】から周囲には【公表したくない】であり、子どもに伝えるかについては【話したい】【話せない】【悩んでる】であり、社会の理解の不十分の中で、子どもに寄り添うことが難しい。一方、子どもは親が伝える前から自死について知っていることも多く、親から伝えられないことで【共有できない】や【表明できない】などを抱えており、親と子どもが気持ちを共有できるように、親が心情を吐き出せる機会が必要であることが示された。 そのため、自死遺族となった親に対する支援として、親や子どもの意向や表現をそのまま受け止める【ありのままに受け入れる】、安心して過ごせるような場を提供する【安心の場所づくり】、自分の気持ちを表現しやすいような雰囲気をつくる【表出できる環境づくり】、したいことや考えを自由に述べることができるようにする【発信の促し】、自分が思っていること考えていることを周囲の人たちに表明する意欲がもてるようにする【発信力の向上】が行われており、安心して過ごせる場所で、思いを表出できる環境づくりが効果的であることが示された。本研究の目的は、自死家族の新たな家族関係を形成するための支援策を開発することであるが、現時点では支援者の語りによるものとなっているため、今後も継続して調査を進める予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
倫理理委員会の承認がなかなか得られなかったことと、コロナ禍で対象者に対する調査が難しいことで、情報収集がなかなか進まなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後支援者に対する分析を進めることで、支援者による親の経験と意向ついて明らかにすることで支援策を検討していく予定である。 親の特徴や子どもへの説明については、研究期間の延長を申請する予定である。 また、遺族に対する調査は次なる研究として申請する予定である。
|
Causes of Carryover |
研究が遅れているが、データ収集が終了したため、分析から論文投稿を目指す。
|
Research Products
(2 results)