• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

父親になる男性の養育ホルモン(オキシトシン)の変動およびその役割の解明

Research Project

Project/Area Number 20K10906
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

南 香奈  金沢大学, 保健学系, 助教 (30819389)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻 知陽  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 協力研究員 (00523490)
東田 陽博  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任教授 (30093066)
鏡 真美 (関塚真美)  金沢大学, 保健学系, 准教授 (60334786)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords父親 / 母親 / オキシトシン / テストステロン / メンタルヘルス / 養育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、父親になる過程において男性の唾液中オキシトシンおよびテストステロンの濃度変化を経時的に調査し、内分泌学的な変化の詳細と、その影響因子を解明することを目的とする。また、近年増加する父親の産後うつ病のバイオマーカーとしての可能性を検証する。非侵襲的な唾液を用いた評価を行うことで、医療介入を必要としないスクリーニングシステム構築を目指す。これにより、医療機関に受診機会のない父親も、自宅でのスクリーニングが可能となることが期待される。
2021年度は父親と比較検証するためのコントロールとして、正常な経過を辿る母親に対する予備実験を実施した。周産期における経時的な内分泌学的変化のみでなく、授乳時や、子どもとの接触の有無など、刺激に対するオキシトシンの変動とメンタルヘルスとの関連について検証を行った。
オキシトシンの分泌機序などから、サンプル採取を行う時間設定が有用な結果を導くための鍵となり得ることが想定されたため、詳細なタイムコースの設定を行うための予備実験を重ねた。
それらの結果をもとに現在は夫婦での研究参加を募り、妊娠期から産後6か月まで経時的な前向き調査を行っている。
常に児と生活をともにする母親とは異なり、父親は里帰りの有無や育児休暇取得の有無、仕事の状況など、環境によって子どもとの接触時間が大きく異なる。また、養育経験の有無など、さまざまな交絡因子が複雑に絡み合っていることから、今後も検証を重ねていく必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染拡大下において、安全な生体サンプルの取り扱い方法の検討、および実験環境の整備が必要となった。また、ホルモンの定量化を行うために必要なELISA kitなどの消耗品が入荷困難な状況が続いている。
本研究は前向き調査であることから、その過程の中で切迫早産などのハイリスクになることによる中断なども影響を及ぼしている。

Strategy for Future Research Activity

現在、研究協力が得られている夫婦の前向き調査を継続するとともに、新規の研究参加者を募りサンプル数を増やしていく予定である。
より多くの分娩施設から研究協力が得られるよう安全なサンプル採取など、研究方法の見直しが必要である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、研究参加者のリクルートが困難であったこと、また研究に必要なELISA kitなど入荷が困難な状況から、研究計画に遅れが生じたため次年度使用額が生じた
次年度使用額については、前年度中に実施予定であったELISA分析(オキシトシン・テストステロン)に必要な消耗品等を購入する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi