• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

父親になる男性の養育ホルモン(オキシトシン)の変動およびその役割の解明

Research Project

Project/Area Number 20K10906
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

南 香奈  金沢大学, 保健学系, 助教 (30819389)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻 知陽  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 協力研究員 (00523490)
東田 陽博  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 協力研究員 (30093066)
鏡 真美 (関塚真美)  金沢大学, 保健学系, 准教授 (60334786)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsオキシトシン / 唾液 / 母子 / 相互作用
Outline of Annual Research Achievements

本研究の当初の目的は、父親になる過程において男性の唾液中オキシトシンおよびテストステロンの濃度変化を経時的に調査し、内分泌学的な変化の詳細と、その影響因子を解明することであった。また従来の血液ではなく、サンプル採取に侵襲が及ばない唾液オキシトシンのバイオマーカーとしての可能性について検証を行う予定であった。
2022年度は父親と比較検証するためのコントロールとして、正常な経過を辿る母親1名に対して、妊娠初期から分娩期、産後12か月までの前向き調査を行い、唾液オキシトシン濃度の変化のパターンと、血中オキシトシン濃度との相関を検証した。また、授乳や子どもとの触れ合いなど、母親の情動刺激に対するオキシトシンの変動と、メンタルヘルスとの関連について検証を行った。その後、小グループの母親に対して同様の実験を行い、結果の再現性を確認した。サンプル採取の方法や、タイムコースなどの確定後は夫も含めた夫婦での研究参加を募り、妊娠期から産後6か月まで経時的な前向き調査を試みた。しかしCovid-19の影響により、研究参加者のリクルートが困難な状況が続いた。
今回、コントロール実験として行った母親のデータより以下の結果が得られたため、研究の方針を変更し、これらをまとめて論文投稿を行った。
1.唾液サンプルでも周産期の母親の顕著なオキシトシン濃度の変化を捉える事が出来た。
2.子どもとの触れ合い時など、母親の情動に関するオキシトシンの反応をモニタリングするには、血液より唾液サンプルの方が有用である可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Infant Stimulation Induced a Rapid Increase in Maternal Salivary Oxytocin2022

    • Author(s)
      Kana Minami, Teruko Yuhi, Haruhiro Higashida, Shigeru Yokoyama, Takahiro Tsuji, Chiharu Tsuji
    • Journal Title

      Brain Sciences

      Volume: 12 Pages: 1246

    • DOI

      10.3390/brainsci12091246.

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi