2021 Fiscal Year Research-status Report
健常な骨量維持・骨改善に必要な身体活動量の基準値の作成
Project/Area Number |
20K10910
|
Research Institution | Aomori University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
李 相潤 青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (30325914)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤田 智香子 青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授 (80199330)
橋本 淳一 青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (90448613)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 最大骨密度 / 身体活動量 / 活動強度 / 身体組成 |
Outline of Annual Research Achievements |
「目的」本研究では最大骨量を有する健常な若年女性を対象に身体組成と身体活動量(PAL)が骨密度(BMD)に及ぼす影響について検討し、健常な骨量維持や骨改善に必要な身体活動の強度の指標を得ることを目的とした。 「方法」対象は測定1年前より骨に関連する主な疾患やダイエットなどを実施していない健常な若年女性(n=422)で、骨密度指標のOsteo Sono Assessment Index(OSI)を用いてBMD-Low(BMD-L)群とBMD-High(BMD-H)群に分類した。測定による放射能の影響を考慮し、骨密度は超音波仕様の測定機器を用い、身体組成はインピーダンス方法を使用した。そして身体活動量は3軸の加速度センサー付きのActive style Pro HJA-750Cを用いた。身体活動計は活動の強度によって歩行と活動に分類され、1分間隔で記録される。身体活動計は風呂や水泳などを除き、原則的に24時間、1週間継続的に装着し、Metabolic Equivalents(METs)の強度からPAL1~8に分類した。解析には2群間の比較は対応のあるt検定を行い、統計学的な有意水準はp<0.05とした。 「結果」BMD-H群はBMD-L群に比べて除脂肪量、骨格筋指標、基礎代謝量が何れも有意に高かった(何れもp<0.01)。そして運動を含む日常生活における身体活動の強度別の活動時間はBMD-Lに比べてBMD-HのPAL-6、PAL-7、PAL-8がそれぞれ有意に長かった(何れもp<0.05)。 「考察と結論」最大骨量を有する20歳前後の健常な若年女性における高いBMDには体力や筋力に関連する身体組成との関連が高い。一方、身体活動の全ての実施時間の長さの影響は乏しく、身体活動の量より質の影響が示唆された。とくにより高いBMDの獲得には中強度であるMETs-6以上の身体活動時間の確保が重要であるが考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究では、3つの年代(若年、中年、高年)における身体組成と身体活動が骨密度に及ぼす影響について検討している。しかしコロナの状況が予想よりも長く続いており、測定が遅れている。とくに測定予定の中年女性の職場の出入り禁止や対面測定の拒否など多くの測定制限が出ている。2021年度に予定した測定者のうち、測定が中止した職場などの対象者は次年度に続けて遂行する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度には2021年度に予定していた中年女性の測定者を確保しつつ、65歳以上の高齢者の測定に進む予定である。コロナの状況にもよるが、感染対策を行い、より多くの対象者の測定に力を入れる。現在、測定可能な施設などを調整している。
|
Causes of Carryover |
コロナの影響による学会中止などで、一部の研究費の執行ができなかったので次年度の調査のために使用する。
|
Research Products
(4 results)