2022 Fiscal Year Research-status Report
10代母親の支援必要度測定尺度に関する実用可能性の検証
Project/Area Number |
20K10916
|
Research Institution | Okinawa Prefectural College of Nursing |
Principal Investigator |
賀数 いづみ 沖縄県立看護大学, 看護学部, 教授 (50316220)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 和子 常磐大学, 看護学部, 教授 (90190298)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 10代母親 / 支援必要度 / 尺度 / 若年母親 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和4年度も前年度に続きCOVID-19 の影響により研究計画が予定通り進行できていない。今年度は、産婦人科医1名、助産師1名と研究者2名による専門家会議を開催した。専門家会議では平成27年~29年度の先行研究で作成した「10代母親の看護支援必要度測定尺度(第一次案)」を見直し、ブラッシュアップするために意見交換を行った。現在は、専門家会議を通して得た意見をもとに「10代母親の看護支援必要度測定尺度(第二次案)」の作成を検討中である。第1回専門家会議開催以降、市町村から委託され、多様な「若年母親」を長年実践的に支援している地域で活動する助産師を専門家とした第2回専門家会議の開催を計画したが、繁忙期のため日程調整が厳しく、今後に持ち越しとなっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究期間中、COVID-19の感染拡大は、本務の教育活動への対応のため研究計画の進捗に大きく影響し、当初の研究計画が順調に進行していない。研究計画では専門家会議を年2回程度開催を予定していたが、医師や助産師の協力可能な日程調整が厳しい状況にあり、今年度は1回のみの開催となった。また、調査の協力依頼を予定している対象施設についても、COVID-19 対応の影響によって研究協力を得られる状況になかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度上半期までに上述した第2回専門家会議を経て、「10代母親の看護支援必要度測定尺度(第二次案)」を完成させる。その後、9月以降から10代母親およびその担当助産師・医師を対象に第二次案を用いて協力施設において調査を行う。当初予定では研究期間は令和5年度末までであったが、研究期間延長の申請を行い、令和6年度に調査結果の分析と報告書執筆を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の感染拡大の影響で当初の研究計画が順調に進行していない。研究計画では年2回程度、専門家会議の開催を予定していたが、医師や助産師の協力可能な日程調整が厳しい状況にあり、今年度は1回のみの開催となった。また、調査の協力依頼を予定している対象施設についても、COVID-19対応の影響によって、研究協力を得られる状況になかった。 次年度上半期までに第2回専門家会議を経て、「10代母親の看護支援必要度尺度(第二次案)」を完成させ、10代母親およびその担当医師・助産師を対象に第二次案を用いて協力施設での調査を行う予定である。
|