• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

10代母親の支援必要度測定尺度に関する実用可能性の検証

Research Project

Project/Area Number 20K10916
Research InstitutionOkinawa Prefectural College of Nursing

Principal Investigator

賀数 いづみ  沖縄県立看護大学, 看護学部, 教授 (50316220)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 和子  常磐大学, 看護学部, 教授 (90190298)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords10代母親 / 支援必要度 / 尺度 / 若年母親 / 実用可能性
Outline of Annual Research Achievements

令和5年度はこれまでに開催した専門家会議(産婦人科医1人、助産師1人、研究者2人)の意見交換の内容を再確認し、先行研究で作成した「10代母親の看護支援必要度測定尺度(第一次案)」を見直した。先行研究で10代母親を担当した医師や助産師がどのような視点で10代母親のリスクの程度を評価しているか、10代母親を産後入院中に担当した医師や助産師が回答したリスク評価に関する自由記述を再度分析した。担当した10代母親のリスクの程度を「1(リスクは)全くない~5(リスクは)非常に高い」で選択し、その理由(評価の視点)の自由記述を質的に分析し直し、「10代母親の支援必要度測定尺度(第二次案)」を作成中である。
尺度(第二次案)の完成後に、一定地域で長く10代母親の支援を実践している助産師の支援経験を通して「10代母親の支援必要度測定尺度(第二次案)」の実用可能性について検証する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究期間中、COVID-19 の感染拡大で研究計画の進捗に大きく影響した。当初の研究計画が順調に進んでいないことや医師や助産師の繁忙により専門家会議の開催ができなかった。
研究協力依頼を予定していた施設の看護人材不足が深刻で協力依頼が困難であった。

Strategy for Future Research Activity

「10代母親の支援必要度測定尺度(第二次案)」を早急に完成させ、研究目的達成に向けて協力施設及び研究協力者を確保し研究計画を推進する。

Causes of Carryover

研究期間中、COVID-19の感染拡大で研究計画が順調に進行していない。専門家会議の開催も研究計画の遅れで開催できなかった。また、研究協力依頼を予定していた施設の看護人材不足の影響で協力依頼が困難な状況であった。
次年度は尺度(第二次案)を早急に完成させて研究協力施設及び研究協力者を確保し、尺度(第二次案)の実用可能性の探究をする。また、医師や助産師との専門家会議を開催し、研究成果の統合を図る予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi