• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

The condition management application "clinical recording of me and me" for a receive child develops an oral immunotherapy

Research Project

Project/Area Number 20K10917
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

加藤 依子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (80734764)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 裕子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教 (00788565)
中安 隆志  北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教 (10738587)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords食物アレルギー / 療養行動 / 療養支援 / 日常生活
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、経口免疫療法をうける食物アレルギー(Food Allergy:以下FA)をもつ子どもの療養行動の習得をねらいとして、情報通信技術(Information and Communication Technology、以下ICT)を活用したFAをもつ子どもの体調管理アプリ「わたし・ぼくのカルテ」の開発と検証を行うことである。本研究において、療養行動の習得とは、原因食物の摂取に伴う誘発症状の内容と重症度、シックデイの対応、エピペンの管理及び手順の知識・技術を身につけ、自らの判断で正しい行動が取れるようになることと定義する。
本研究の課題は4つである。
課題1:体調管理アプリ作成に向けた文献検討。課題2:体調管理ツール作成に向けた子どもへの面接調査。課題3:子どものためのICTを活用した体調管理アプリの試作作成。課題4:修正版体調管理アプリの検証。
2021年度は,課題1について取り組んだ.FAの療養支援の実態が特定されると,親が行っている療養行動のうち,子どものセルフケア能力に応じた体調管理ツールを検討するための示唆が得られると考えた.そこで,課題2の前に,FAの療養支援の内容を特定する研究課題に修正を行った.本邦におけるFAの療養支援に関する研究のほか,FAに関するテキストやFAに関する正しい情報を発信しているホームページやリーフレットの内容,諸外国の諸外国の研究も含め,FAの療養支援の項目の特定に取り組んだ.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の流行に伴い,教育への対応の比重が大きくなり,研究の時間の確保が困難であった.

Strategy for Future Research Activity

FAの療養支援の項目の特定を行った後,修正デルファイ法を用い,FA専門家を対象にFAをもつ子どもが安全な日常生活を送るための療養支援に関する「FA療養支援の質指標」を開発していく.FA専門家とは,医師・看護師・薬剤師・栄養士・患者会所属の保護者である.
「FA療養支援の質指標」が明らかになると,FA療養支援の質保証のための枠組みの構築に寄与し,一定水準の療養支援を提供するための基礎資料となる.また,FAの過剰な生活制限の改善や,医療格差の是正,アドヒアランスの向上が期待できる.
2022年度は,新型コロナウイルス感染症拡大を鑑み,研究参加者のFA専門家の負担を最小限とした調査方法を検討し,郵送法による調査と遠隔形式でのデータ収集を計画していく.

Causes of Carryover

2021年度に参加する予定であった学会は,オンライン開催となったため,旅費が発生しなかった.2021年度に使用しなかった予算は,2022年度に予定している専門家を対象とした遠隔形式の会議の運用に使用する予定である.

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi