• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Providing Information and End-of-life Care to Parents of Children in the PICU

Research Project

Project/Area Number 20K10920
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

戈木クレイグヒル 滋子  慶應義塾大学, 看護医療学部(信濃町), 教授 (10161845)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西名 諒平  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (70770577)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords小児集中治療室 / end-of-lifeケア / 情報共有 / 情報提供 / 医療面談 / ターミナルケア
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、小児集中治療室(以下PICU)に入院中で、死に向かっている状態にあると判断された子どもの両親に対して、どのような情報提供とend-of-lifeケアが行われているのか、医療者と両親の間でどのようなやり取りが行われ、それが、両親にどのような影響を及ぼすのかを明らかにしたいと考えている。そのため、2施設のPICUにおいて、観察(医療者が子どもの状態に関する悪い情報を両親に提供する場面とケア場面)をおこない、その後、その観察データを基にして、両親と医療者の感じ方、考え方についてのインタビューをおこなう予定だった。
しかし、データ収集の場が重症な子どもを治療するPICUであるために、新型コロナウィルス感染症による制限が病院内の他の場以上に大きく、計画通りのデータを収集することが難しい状況が続いた。そこで、昨年度後半から開始した、PICUで働く医療者を対象にしたインタビューを中心に据え、医療者の視線から見たときに、PICUで死に向かう子どもの両親への情報提供の状況はどうであるのか、どのようなend-of-lifeケアが行われているのか、そして、医療者はそれらをどう考え、どう評価しているのかについてのデータを収集した。
本年度は、20名の看護師からデータを収集し、分析をおこなった。今後、これらの分析を続けつつ、さらにデータ収集と分析をおこなって、論文を作成する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

先に書いたように、もともとは、子どもの状態が悪くなってから亡くなるまでの期間を通して、医療者と両親のやり取りを観察法とインタビュー法を用いて把握して分析するという計画を立てていたが、新型コロナウィルス感染症の影響により、部外者が院内へ立ち入ること自体が不可能となり、データ収集をおこなうことができなかった。施設の研究協力者と連絡を取り合い、新型コロナウィルス感染症の状況が落ち着き次第、データ収集を再開することとなっていたが、状況が落ち着かず、PICUに入れない状況が続いたため、もともとの計画に沿ったデータ収集は遅れている。
しかし、それに代わって行っている医療者へのインタビューによって、医療者から見た、ターミナル期にある子どもの両親への関わり方と情報共有の状況については分かりつつある。

Strategy for Future Research Activity

先に書いたように、もともとの計画に沿ったデータ収集が再開できるまでは、医療者へのインタビューから、ターミナル期にある子どもの家族への関わり方と情報共有についてのデータを収集し、医療者側からの見え方と考えを把握したいと考えている。
もちろん、新型コロナウィルス感染症の状況が落ち着き次第、このインタビューと並行して、もとの計画に沿った観察とインタビューを2施設で再開する予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染症の影響により、研究フィールドであるPICUでのデータ収集が制限されてしまったために、予算とは大幅に異なる支出額になってしまった。本研究でデータ収集をおこなう予定だった施設の1つが遠方(関西)にあり、そこでのフィールドワークができなかったために、予算の大半を占めていた交通費、宿泊費を使用しなかったことが大きな理由である。次年度、新型コロナウィルス感染症の状況が落ち着き次第、首都圏と関西の2施設でのデータ収集を再開する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] テキストマイニングによる集中治療室入室児の親の不安の検討2022

    • Author(s)
      増田 真也, 岩田 真幸, 西名 諒平, 清水 称喜, 中田 諭, 村山 有利子, 西川 菜央, 辻尾 有利子, 戈木クレイグヒル 滋子
    • Journal Title

      Journal of Health Psychology Research

      Volume: ー Pages: ー

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Making a Place for Siblings: Support for Siblings Visiting Children Hospitalized in PICUs2021

    • Author(s)
      Nishina Ryohei、Saiki-Craighill Shigeko、Iwata Masayuki
    • Journal Title

      Journal of Japan Academy of Nursing Science

      Volume: 41 Pages: 395~404

    • DOI

      10.5630/jans.41.395

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Book] グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いた研究ハンドブック2021

    • Author(s)
      戈木クレイグヒル滋子
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      978-4-7885-1727-1

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi