2020 Fiscal Year Research-status Report
Development of research methods for improving care to support the lives of the children who have severe multiple disabilities
Project/Area Number |
20K10926
|
Research Institution | Setsunan University |
Principal Investigator |
亀田 直子 摂南大学, 看護学部, 助教 (70737452)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
家高 洋 東北医科薬科大学, 教養教育センター, 教授 (70456937)
池田 友美 摂南大学, 看護学部, 教授 (70434959)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 子ども / 重症心身障害 / ケア提供者 / ケア / 生活 / 看護 / 質的研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究目的は①超重度の重症心身障害児のケア場面でのケア提供者の経験を開示すること②ケア提供者の不確かさを含む経験を開示するための研究方法開発である。これらのことより、超重度の重症心身障害児の生活を支えるケア向上に資することを目指している。 2020年度は新型コロナウイルス感染症により研究フィールドでの活動不可となり、収集済みのデータ分析を継続した。 データの背景と結果の概要について述べる。重度脳性麻痺のある12歳児(B君)と看護師、理学療法士、保育士、生活支援員が本研究に参加し、2回の質問紙調査(回答数35通)、3回の参加観察(のべ21名参加)、2回のグループインタビュー(のべ14名参加)を実施した。B君は寝返り不可、口鼻腔吸引、胃瘻からの栄養剤注入を含む生活を支えるケアを要し、「うー」等の発声可だが有意味な言語・ゼスチャーは認められず、ケア提供者たちはB君とのコミュニケーションに困難を感じていた。一方で少量のペースト食物を食べることができ、甘いものが好きで、お茶が嫌いであることを把握し、一部のケア提供者はB君が咳込みで人を呼んでいるのではないかと感じていることが質問紙と参加観察より把握できた。グループインタビューではB君のケア場面で感じていることを自由に語り合った。研究者はB君の微細な動き、B君とケア提供者との交流を録音し記録し、振り返った状態で、このグループインタビューに参加した。参加観察中の場面がケア提供者により語られた時、B君が楽しんでいるように感じた経験等をお互いに確かめ合い、共有した。参加者たちは「むせ込み以外の方法でも呼んでるのかな。」「気づいてあげられたら違う方法でも呼べるのかな。」と語った。その後の参加観察ではB君に視線が向けられる回数が増えた。 この変化に至ったプロセスを2021年4月国際学会で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究課題の目的は①超重度の重症心身障害児のケア場面でのケア提供者の経験を開示すること②ケア提供者の不確かさを含む経験を開示するための研究方法開発である。 目的①に関して国際学会での発表に至ったが、論文投稿には至らなかった。目的②に関して、参加観察に加え、研究者の解釈を補助し、解釈の妥当性を示すデータとして質問紙やグループインタビューを併用する1つの方法に辿りつくことができた。 研究者との交流を目的にThe 30th International Pediatric Association Congressでの発表を予定していたが、感染拡大により延期となり、2021年度も開催中止となった。Web開催のThe 24th East Asian Forum of Nursing Scholars で発表を行ったが、当日急遽発表時間が変更され、イベントとの重複が起こり、学会参加者との交流が叶わなかった。研究対象が超重度の心身障害児であり、感染対策が重要であるため、感染対策の徹底、ケア方法の修正等により現場は多忙であり、研究フィールドだけでなく遠隔会議システムを活用した活動も断念した。 本務である看護師育成にかかる業務、特に感染拡大状況等により病院実習受け入れ学生数減や実習期間短縮等、急な変更に伴う実習スケジュール変更、学内代替え実習用の事例作成と指導案修正に労力を要した。病院実習受け入れ人数制限に伴い必要指導教員数が倍となったが増員は無かった。分散登校/少人数での看護技術演習となり、直接指導時間だけでも従来の4倍以上を要した。オンライン授業への対応に追われた。 これらのことにより研究時間そのものを十分に確保できず、論文投稿に至らなかったこと、研究成果に基づくパンフレット完成に至らなかったことなどから、進捗状況は「やや遅れている」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度~2021年度は新型コロナウイルス感染症の影響を予測し、これまで収集してきたデータの分析、方法論的考察、研究成果に基づくパンフレット作製を進め、感染症の収束を待って、超重度の心身障害児の傍らでの参加観察を再開し、ケア提供者との協働学習会を開催予定としていた。 新型コロナウイルス変異株による感染拡大の影響は2021年度に入った現在も続いている。研究対象者変更は研究テーマから考え難く、一方で超重度の重症心身障害児の健康・安全が第一優先であることは倫理的にも明らかである。感染拡大収束時には研究フィールドでの活動を再開すべく準備しておく。感染拡大の収束が見込めない場合には、対象者を在宅療養中の超重度の重症心身障害児とそのご家族とし、ご家族がケアされている場面のVTR提供を依頼することで参加観察の代替えとし、ケア提供者であるご家族への自記式質問紙、遠隔でのインタビューなど研究方法の変更を考慮する。 当初の予定に基づき、これまでに収集できた質問紙/グループインタビュー/参加観察によるデータの分析・執筆・研究方法開発を進める。解釈学・現象学の専門家であり、看護学領域での質的研究に関する論考を進めている分担研究者(家高)との連携を強化する。現象学の強みである『これまで見過ごされてきた事象を明らかにすること』を活用し、ことばで表しがたいケア提供者の経験/実践知を開示する。読み手の経験と記述された事象とが繋がり、読み手一人一人の内面に変化をもたらし得る分厚い記述を行う。小児看護学・障害児看護・障害児教育の専門家である分担研究者(池田)と協働し、これまでの研究成果に基づくパンフレットを完成させ、学習会等で活用する。これらのことにより『超重度の重症心身障害児の生活を支えるケア向上』を目指す。
|
Causes of Carryover |
【次年度使用が生じた理由】新型コロナウイルス感染症拡大により、学会開催地での学会発表中止、研究フィールドでの活動が延期となり、旅費、研究参加者への謝礼による支出が無く、次年度使用となった。 【使用計画】2021年度も新型コロナウイルス感染症の影響により、①学会はWeb開催が見込まれること、②研究フィールドでの活動に制限がかかるだろうこと、③分担研究者との打ち合わせもオンラインでの実施となること等から、旅費は大幅に減額とした。 減額した予算は、文献複写費、書籍代、論文投稿のための英文校正費に充てる。
|