2020 Fiscal Year Research-status Report
先天性心疾患児の社会適応力を育成する症状マネジメント支援プログラムの開発と検証
Project/Area Number |
20K10931
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
桶本 千史 富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (00587975)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷川 ともみ 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (80262517)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 先天性心疾患 / 症状マネジメント |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、先天性心疾患児が日常生活上の様々な活動遂行の可否や程度を自身で判断し、決定する能力をその生育過程において培うために、症状マネジメントの実施と支援の方策を見出し、先天性心疾患児の社会適応促進の一助とすることである。そのため、本研究においては、①先天性心疾患児とその親がどのように症状マネジメントを実施し、確立するかを明らかにすること、および、②先天性心疾患児と親の症状マネジメント実施への関連要因を検証し、明らかにすることを研究目標として掲げている。 上記の目的・目標に基づき、令和2年度は先天性心疾患児の親を対象に、半構成的面接法を用いた質的記述的研究を実施する予定としていた。しかし、全国的にコロナウイルス感染拡大が広まる中、調査対象者と対面して長時間のインタビューを行うことが難しい状況が生じ、質的研究の実施は延期した。代替えとして、0~3歳の先天性心疾患児の母親に対して、患児の症状とMaternal Confidenceに関する質問紙調査を実施した。調査の結果は分析中であるが、先天性心疾患に伴う心不全やチアノーゼなどの症状は、母親たちにとって、明らかに状態の悪い様子が目の前で持続的に存在しない限り、それらは管理や対処を求められる「症状」と言うよりも、日常生活において気遣うべき「体調」として認識されている可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究目的に沿って、調査対象者に対して半構成的面接法を用いた質的記述的研究の実施を予定していたが、コロナ感染対策に従い、調査対象施設への立ち入りや、面接法を用いた調査方法の遂行自体が難しくなった。また、コロナ感染対策への対応のため、研究活動以外の教育活動に割かれる時間が増大し、予定よりも研究活動時間が減少したことで研究の進捗に遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
予定通り、令和3年度に質的研究を実施する。質的研究は当初より令和4年度までの実施期間を予定しており、実施期間が短縮化した分、令和2年度に実施した調査結果を質問項目の視点にとり入れるなどして、実施の効率化を図る。また、研究者自身のワクチン接種によって研究は以前よりも遂行しやすくなるとは思われるが、依然として感染予防策の検討・実施は必要とされており、適切な面接場所の確保や、テレビ電話を活用するなどの工夫を取り入れて実施する。
|
Causes of Carryover |
コロナ感染拡大の影響を受けて、研究計画の遂行が遅延したことで、当初予定していた調査対象者等への謝礼用の費用や、情報収集のための学会参加用の旅費、データの分析時に大量に必要となるトナー等の消耗品費用分の予算を次年度に繰り越すことになった。
|