2021 Fiscal Year Research-status Report
先天性心疾患をもつ子どもの病気認知を促進する重要他者によるかかわり方モデルの構築
Project/Area Number |
20K10934
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
仁尾 かおり 三重大学, 医学系研究科, 教授 (50392410)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北村 千章 清泉女学院大学, 看護学部, 准教授 (20643795)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 先天性心疾患 / 病気認知 / 学童期 / 思春期 / 重要他者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、先天性心疾患をもつ子どもの「自分の病気や病気がもたらす結果に対して、どのように知覚し、受けとめているかという病気全般に関する考え」、すなわち“病気認知”を明らかにし、先天性心疾患をもつ子どもが過ごす場である、小児循環器医療の現場、家庭、学校における、親、医師、学校教諭、友達のかかわり方のモデルを提案し、介入・評価することを目的としている。 研究は4段階構成とし、第1段階では、学童期~思春期(小学生~高校生年代)の先天性心疾患をもつ子どもの病気認知、病気認知に影響する要因、第2段階では、先天性心疾患をもつ子どもを支援する重要他者が子どもの病気認知に影響を与えた言動、かかわり方を質的に探求する。第3段階では、先天性心疾患をもつ子どもの病気認知、病気認知に影響を与えた言動、かかわり方を一般化する。そして、最終段階では、先天性心疾患をもつ子どもの病気認知を促進するために、小児循環器医療の現場・家庭・学校における、親・医師・学校教諭・友達のかかわり方モデルを提案し、介入・評価を目指す。 2021年度に予定していたのは次の通りであった。【第1段階】先天性心疾患をもつ子どもの病気認知、病気認知に影響する要因の質的探求を予定し、私達のこれまでの研究成果、および検討した国内外の文献を基に、面接調査の質問内容を検討し、学童期~思春期にある先天性心疾患をもつ子ども12名程度を対象として、病気認知の実態、病気認知に影響する要因を明らかにするための面接調査を実施することを計画していた。しかし、Covid-19感染拡大により、面接調査が不可能となったため、現在は、国内外の文献検討にとどまっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
Covid-19感染拡大により、研究者の移動が制限され、対面での会議が開催できなかった。また、本研究は厳重な感染予防対策を必要とする先天性心疾患患者が対象であるため、面接調査が不可能となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
国内外の文献検討を進め、面接調査の質問内容を検討する。Covid-19感染の収束を待って、面接調査を開始したいが、感染の収束が見込めない状況が続いているため、オンラインによる面接調査も視野に入れ、計画を変更する。
|
Causes of Carryover |
Covid-19感染拡大により、対面での会議が開催できなかったこと、面接調査が実施できなかったことにより、旅費を使用する機会がなかった。Covid-19感染収束すれば、対面での会議を開催し、また、遠方での面接調査も予定しているため、旅費の使用が生じる。
|