• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

助産師の周産期メンタルヘルスケア実践能力向上のための教育支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 20K10945
Research InstitutionOkinawa Prefectural College of Nursing

Principal Investigator

下中 壽美 (前盛壽美)  沖縄県立看護大学, 看護学部, 助教 (70405611)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 松代  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 准教授 (30326508)
新城 正紀  沖縄県立看護大学, 看護学部, 研究員 (50244314)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords周産期メンタルヘルス / 助産師 / 医療機関 / 課題克服 / 教育支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、周産期メンタルヘルスケア実施上の課題解決へ向けた取り組みから、助産師の実践能力向上に効果的な教育支援プログラムの開発を目的としている。
2020~2021年度、予備的研究を継続し、その成果を国際学会および国内学術集会で発表した。予備的研究により周産期メンタルヘルスケアの促進要因として、誰もが相談し合える文化などのシステム的要因、コミュニケーションスキルなど個人的要因があることを明らかにした。産科管理者への調査では、産科医療機関が人材育成や支援システム構築に課題を抱えていることを明らかにした。この成果をもとに医療機関と協働しアクションリサーチを計画していたが、COVID-19感染拡大の影響から医療機関との調整が難しく実施を断念した。
2022年度に研究計画を変更し、医療機関で働く助産師が周産期メンタルヘルスケア実施上の課題を克服するプロセスを明らかにする方向で研究を進め、医療機関5施設、助産師13名の協力を経て調査を実施した。異なる施設の助産師で構成されるフォーカスグループディスカッション(FGD)を3回企画し、周産期メンタルヘルスケア上の課題、施設で取り組んでいる工夫、必要と思われる研修等について意見交換を行った。FGD実施後1か月以内を目安に、助産師がこれまで周産期メンタルへルスケア上の課題をどのように乗り越えてきたか、個別インタビューを実施した。
2023年度は、前年度実施したインタビューの分析を進め、その成果を当該分野の学術集会で発表した。把握した教育支援ニーズを踏まえて、助産師への教育支援のあり方を検討するためにオンライン研修会を2回実施した。2024年度は、周産期メンタルへルスケアや支援者の態度の基盤と考えられるトラウマインフォームドケアに関する研修会を開催し、その教育効果を検討する。また、これまでの成果を論文化し看護系の学術誌にて公表する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では、産科医療機関と協働し、助産師が周産期メンタルヘルスケア上の課題解決へ向けた取り組み(アクションリサーチ)を行う予定であった。しかし、2020年2月に始まったCOVID-19感染症の拡大、その対応で医療機関、研究者の所属する教育機関の業務量が増えていたため、研究を遂行することが難しい状況が続いていた。このような状況から、当初の計画は遅れていた。2022年度、当初に計画していたアクションリサーチを断念し、研究計画、調査方法を変更したため、その後は概ね順調に進んでいる。具体的には、助産師の現場の工夫や現場の有用な知見から教育支援プログラムへの示唆を得るために、オンラインでのフォーカスグループディスカッション、個別インタビュー等を取り入れた。また、医療機関が参加しやすい調査方法、研究協力機関や研究協力者の負担を少なくするために調査期間を延長し、医療機関や助産師のスケジュールに合わせる形で調査を進めている。

Strategy for Future Research Activity

2022年度に研究計画、調査方法を変更したことにより、データ収集を遂行することができた。今後は、教育支援のあり方を検討するための情報収集を目的として研修会の開催を予定している。研究者の教育活動、研究活動を両立し、研究を推進するために、2023年度より、研究補助者を活用しながら準備を進めている。2024年度も研究補助者を活用しながら今後計画している教育支援の準備、実施、研究成果の公表を進めていく。

Causes of Carryover

本研究は、COVID-19感染症拡大の影響により当初の研究計画に沿った研究実施ができず、予算執行が停滞した。そのため研究期間を再延長し、次年度使用額が生じている。次年度は、教育支援の実施と研究成果の公表を予定しており、その開催費用、研究推進のための研究補助者の謝金、研究成果の公表に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 産科医療機関で周産期メンタルヘルスケアを実施する助産師の課題克服に関する質的研究2023

    • Author(s)
      下中壽美、井上松代、新城正紀、小林潤
    • Organizer
      第19回日本周産期メンタルヘルス学会学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi