• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

夫婦が一緒に育児に向き合うためのサポートシステムの提案

Research Project

Project/Area Number 20K10953
Research InstitutionHiroshima Shudo University

Principal Investigator

小山 里織  広島修道大学, 健康科学部, 研究員 (40458089)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小原 倫子  桜花学園大学, 保育学部, 教授 (10450032)
小林 佐知子  静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 教授 (20630651)
森山 雅子  桜花学園大学, 保育学部, 准教授 (90532432)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords育児 / 父親 / 夫婦関係
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,父親と母親を対象にネガティブな情動に対する認知プロセスの発達に焦点を当て,親の情動認知が養育行動さらには子どもの発達に影響するかについて明らかにすることであった。
本研究の独自的な点は,第1子をもつ父親と母親を対象に生後1ヵ月から生後10ヵ月まで縦断的な調査を実施して,父親と母親の情動認知プロセスを明らかにし,子どもの発達との関連を検討することであった。
当初令和2年度から令和5年度までの4年間の研究計画であったが,新型コロナ感染症の影響を受け調査協力者のリクルートが滞ったことから,調査時期が遅れ研究期間を1年間延長することになった。
令和3年度は,申請者が収集したデータ(科研費補助金 課題番号16K04322)を用いて本研究のテーマに沿って再分析を行い、学会誌に論文を投稿した。令和4年度からzoomを活用した面接調査を開始し,令和5年11月にすべての面接調査を終えた。一部の分析結果を国内の学会で報告し,学会誌に投稿した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナ感染の影響を受け調査協力者のリクルート及び調査が滞ったことにより,データ収集及び分析が遅れ当初予定していた期間内にすべての分析を終えることができなかったため。

Strategy for Future Research Activity

令和5年11月にすべての調査を終え,現在データ分析を行っている。
令和6年度は分析結果をもとに,父親と母親の情動認知プロセスの様相と子どもの発達との関連についてモデルを提示し,国内外の学会で発表するとともに学会誌に投稿する予定である。

Causes of Carryover

理由:データ収集が遅れ計画した期間内にすべての分析を終えることができず,次年度に研究成果を報告することになったため

計画:国内外の学会発表(学会参加費・渡航費含む),論文投稿(英文校閲など)

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 育児期初期における夫婦のやり取りの様相:夫婦の省察に視点をあてた質的研究2024

    • Author(s)
      小山里織,森山雅子,小林佐知子,小原倫子,西野泰代
    • Journal Title

      健康科学研究

      Volume: 7 Pages: 71-86

    • Open Access
  • [Presentation] 育児初期における夫婦の省察とその後の養育行動の関連2023

    • Author(s)
      小山里織,森山雅子,小林佐知子,小原倫子
    • Organizer
      日本発達心理学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi