2023 Fiscal Year Research-status Report
不安の予防教育プログラム「勇者の旅」ー中国語版の作成と効果検証―
Project/Area Number |
20K10956
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
海地 伊沙名 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (40843785)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 栄司 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00292699)
浦尾 悠子 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任講師 (40583860)
小柴 孝子 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (40816295) [Withdrawn]
佐藤 泰憲 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (90536723)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 認知行動療法 / 不安 / 子ども |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、論文がBMC Psychiatryにアクセプトされた。以下に論文の内容の概要を記載する。 【①台湾国内における繁体字版スペンス児童不安尺度(SCAS)の信頼性・妥当性の検証】 11,12歳の児童188名に対してSpence Children's Anxiety Scale (SCAS)とMultidimensional Anxiety Scale for Children (MASC)それぞれの質問紙に回答してもらい、台湾国内におけるSCASの信頼性と妥当性を確認した。 【②台湾国内の小学校における、台湾版「勇者の旅」プログラムの実施可能性と効果の検証】 介入群8名に対し、グループカウンセリングルームにて「勇者の旅」プログラム全10回(40分/回)が実施された。対照群8名に対しては、輔導室の通常プログラム(Career Exploration Program)が実施された。研究参加児童は、介入前、介入直後、フォローアップの計3回、スペンス児童不安尺度(SCAS)、主観的幸福感尺度(PWBS)、学校生活調整尺度(SLAS)にそれぞれ回答した。分析の結果、介入群において、SCAS, PWBS, SLASの有意な変化は確認できなかった。但し、SCASの下位尺度である分離不安と、PWBSの下位尺度であるlife goalにおいて、有意な変化を認めた。また、フィードバック質問紙や教員インタビューなどの質的データより、「勇者の旅」を受講した児童生徒は、自分自身についてより理解できるようになり、不安場面でより辛抱強く、かつより自己表出することができるようになった可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は、令和5年度に台湾国内の複数の小学校でプログラムを実施予定であった。しかし、プログラムの改良作業が必要となり、実施に至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、プログラムの改良作業を引きつづき行い、より効果の高いプログラムを目指す。
|
Causes of Carryover |
今年度は、台湾でのプログラムの実践ではなく、論文投稿とプログラムの改良を進めたため、台湾に赴く必要性がなくなった。よって、旅費が不要となり、次年度使用額が生じた。次年度は、プログラム改良のための知識やノウハウを身に着けるために、国際学会に行く予定であり、そのための旅費に充てることを計画している。
|